(令和2年2月6日開催)令和2年2月定例教育委員会
開催日時 |
令和2年2月6日(木曜日)午前9時から午前11時45分まで |
---|---|
開催場所 |
北庁舎2階 第5会議室 |
出席者氏名(敬称略) |
教育長 川本 忠 事務局 |
欠席者氏名(敬称略) |
なし |
審議の概要 |
|
公開・非公開の別 |
一部非公開 |
傍聴者人数 |
1人 |
問合先 |
教育部 教育総務課 0561-56-0625 |
会議録
教育長それでは、ただ今より、令和2年2月の定例教育委員会を始めさせていただきます。
まずは、1月27,28日の愛知地区教育委員会連絡協議会研修にご参加をいただき誠にありがとうございました。
初日に藤枝市、2目には菊川市を訪問し、両市のこれまでのICT教育の取り組みを視察してきました。
愛知地区として、今後どのように共同して取り組むか、併せて、それぞれの市町として独自にどんな取り組みをしていくのか等、参考になったのではないかと思います。
1月14日に第76回国民体育大会冬季大会アイスホッケー競技会長久手市実行委員会設立総会が本市で開催され、委員にとして出席しました。
実行委員会会長には田市長が、そして、副会長には長久手市スポーツ協会の青山会長に決まりました。今後は来年1月27日(水曜日)~31日(日曜日)までの間で、モリコロパークアイススケート場で開催されるアイスホッケーの競技会に向け、広報活動や関係機関との連絡調整など行っていく事が承認されました。
1月19日(日曜日)には新春ふれあいマラソン大会がモリコロパークで開催され、今回は天候にも恵まれ、1900人を超える、の多くの参加を頂き、盛況の中開催されました。
1月31日には長久手小学校地域学校協働本部設立総会を西庁舎3階の研修室で開催しました。約50名程の学校を応援して頂いている方々にご参加を頂き、令和2年度4月から発足する長久手小学校地域学校協働本部の基本的方針について説明しました。
また、当日は愛知県教育委員会生涯学習課から今井主査にお越し頂き、県内などの先進地域の活動についての講演。そして、春日井市教育委員会から学校教育課長様をはじめ、実際に春日井市立藤山台中学校区学校地域連絡協議会で地域コーディネータの方お二人をお招きして、実際の活動状況についてのご説明を頂きました。
今後は4月1日から活動をして頂くの本部員の人選に入り、学校を支えて頂ける地域人材の輪を広げて行きたいと考えています。
2月1日には、瀬戸市に4月に開校する予定のにじの丘学園の校舎完成式典に参加してきました。このにじの丘学園は小学校5校と中学校2校を統合した、小中一貫校として4月オープンします。
それでは本日の議事録署名者は、加藤委員にお願いします。
ただいまから、議題に沿って議事の進行をさせていただきます。報告事項に移ります。後援・推薦名義について、事務局から説明お願いします。
事務局 (資料1に沿って説明を行う。)
教育長長久手市でも一昨年からお盆の期間は学校閉庁ということで一部の学校で試行し、去年は全校実施しております。その中で県からの通知もあり、本年度も学校閉庁期間をこのように決めていこうと思います。何かご意見があればお願いいたします。
委員この期間、学校には誰もいないのですか。
教育長緊急時を除いては、基本的に誰もいません。
委員この期間が休みということだけでなく、これを機に時間の使い方など、働き方を見直すことが大事だと思います。
教育長では、決定承認事項については、愛知県とあわせて、これを実施していきたいと思います。続いて、報告事項に移ります。後援・推薦名義専決処分の一括報告を教育総務課からお願いします。
事務局(資料2に沿って説明を行う。)
委員以前に、審査をする前からポスターを作成している事例があったため、ポスターを作成する場合は、早めに申請を出すよう窓口で指導する必要があります。
教育長他にご意見等なければ承認します。続きまして、各課からの報告に移ります。最初にみどりの推進課から、報告をお願いします。
事務局(資料3に沿って説明を行う。)
教育長資料3について、ご意見・ご質問等はありますか。
委員学校連携プログラムにおいて、教員の方々が実施後の感想文は書くが、行程では子ども塾指導者にお任せであると聞きました。教員にも参加、手伝いをしてもらい、巻き込むことで、教える立場からも勉強になると思います。
事務局プログラムを行う前に学校との打ち合わせがありますので、そこで積極的に参加してもらうようお願いしたいと思います。
委員学校連携プログラム数が、当初66回の予定が変更後71回になったのはなぜですか。
事務局現職教育2回、適応指導教室2回、特別支援教室1回の計5回が当初は予定になく、含まれていなかったためです。
教育長続きまして文化の家、お願いします。
事務局(資料4に沿って説明を行う。)
教育長資料4について、ご意見・ご質問等はありますか。
委員色々な事業がありますが、題材や宣伝の仕方で集客が変わると思います。目標を決めながらどうやって集客を図っていくかが文化の家の務めであると思います。「計画を立てたが結果が芳しくなかった」の繰り返しでは、なかなかファン層は増えないと思います。PRの仕方を職員で知恵を絞って考える必要があると考えます。
委員「歌舞伎のいろは」に参加しました。とても楽しい講座でしたが、参加者が少なく、疑問に思いました。
事務局 文化の家で会場確保ができなくて市役所研修室を借りて開催しました。文化行事の開催会場も影響したのかもしれません。
委員狂言はいかがですか。狂言も「歌舞伎のいろは」のように初心者向けにやりますと楽しいのではないでしょうか。
豊田の能楽堂のように、長久手も盛り上がるといいなと思います。
委員「であーと」の取組についてですが、県立芸術大学と今後どのようにされていく予定ですか。
事務局今回の小学校のアウトリーチ事業「であーと」に関しては、県芸との連携で行っています。演奏に対してどのようにアプローチしていくかなど、学生自らの勉強になっていますので、そのフォローアップをしています。
教育長他にご意見等なければ、続いて給食センターよろしくお願いします。
事務局(資料6に沿って説明を行う。)
教育長資料6について、ご意見・ご質問はありますか。
委員コーヒー牛乳の素の原材料は明らかにされていますか。
事務局アレルギーをお持ちの児童の保護者には、成分表をお渡ししています。
委員カゴのバリ混入の件です。点検・メンテナンスは週に1度で大丈夫なのでしょうか。カゴを変える必要はないですか。
事務局カゴはスライスした野菜などを受けるカゴです。それをステンレスに変えるか検討しましたが、重いということになりました。現在、黄、ピンク、青、緑色の4種類を使っております。調理員に聞きますと、青色のカゴの材質が柔らかいそうなので、それをやめて水色に変更しようかと検討中です。
委員「重い」と「混入の可能性がある」を比較してはいけないと思います。これだったら安心という施策を選ばないといけないです。
委員髪の毛混入防止のために頭髪、マスクのチェックを行っているそうですが、朝礼時に指摘があったということはありましたか。
事務局途中で指摘があったことはありますが、朝礼では私が見た限りではありません。しっかり身支度をしています。
委員小中学校の給食は、ごはん給食が中心で文科省の政策にあっているなと思うのですが、なぜ保育園の給食は、小麦の主食が多いのですか。保育園こそ小麦アレルギーの解除になっていないお子様が多いので、全国の流れはグルテンフリーになっています。
事務局学校給食で「ごはん」の日と「アルファー化米」という日があります。ごはんは業者委託で、アルファー化米は給食センターで作ります。保育園のごはんの量だけでは少ないため、業者の配達がないことが影響していたと思いますが、一度確認します。
委員おやつは全部手作りではないですよね。
事務局手作りではないです。
委員おやつの時間は、先生方の交替の時間で、子どもたちの管理が足りなくなるため、おやつの取り違いの誤食が多いのが現状です。おやつの見直しも厚生労働省からの方針に沿っていると思います。保育園のおやつは捕食ですので、その配慮もあるとよいと思います。
教育長他にご意見等なければ、続いて中央図書館からお願いします。
事務局(資料5に沿って説明を行う。)
教育長資料5について、何かご意見ご質問はありますか。
委員おはなし会についてです。おはなし会を実施してくださっている方々は、来場者の目標人数など念頭に置いていますか。それによってPRの仕方が変わってくるのではないですか。参加人数の結果を書くだけではなく、そういう話し合いはありますか。
事務局私が直接聞いてないだけかもしれませんが、今後そのような話し合いを持つようにします。
委員ボランティアの方々のやりがいにもつながると思います。
企画展示のコメント部分のところは、もう少し分析が必要と思います。選書した本が貸し出される回転数を見ているのですが、なぜ回転数があがったのかや、一度も貸し出されなかった本があるならその分析をもう少しするべきと考えます。
進捗状況の1.において、目標が1000冊に対して、現段階で596冊という大きな差について、反省点を今から考えておくべきです。2.においては、実施項目の成果が分かりづらいです。3.の不明本は累計数を提示すると、蔵書点検時との差を埋めるために何をすべきかが見えてくると思います。4.の延滞本ですが、目標数を達成している月がどんどん増えています。来年度さらに目標数を減らすと思いますが、その目標に対して何をするべきか、これをヒントにしてさらに対策を練る必要があると思います。5.の地域資料収集は達成しています。前回も聞いた雑誌サポーター制度は、何件になりましたか。
事務局19件です。
委員本の展示企画の目標が、年19回ということですが、オリンピックやジブリ関係のものの予定はありますか。
事務局オリンピックの企画は予定していまして、タイミングを検討中です。
委員話題の本などがあるといいと思うので、ぜひ意見を取り入れてください。あと、読み聞かせボランティア養成講座ですが、全5回、皆同じ方が参加され、読み聞かせの後継者を育てていくという取り組ですね。
事務局まず1回目は多数の方に参加いただく講演会です。2回目以降は実習希望者に絞り込んだ講座です。回を追うごとに知識を増やしていただいて、ボランティアを目指していただきます。
委員1月17日の第3回の講座に23人参加してもらったようですが、この後人数が減ってしまうという心配はないですか。
事務局23人のうち、なるべく多くの方に中央図書館ボランティアとして参加してもらう予定です。
委員60日以上の延滞者について記録はありますか。
事務局はい、過去の記録もあります。延滞者は、繰り返される方もいますし、たまたま忘れてしまった方もいます。60日以上の延滞者については、事務室までお呼びし、対面で注意しています。
委員常習性がある方には、厳しく対応していった方がよいと思います。
委員セキュリティチェックがないので、受付を通さずに借りて、返すことは可能なのですよね。
事務局理論的には可能だということになってしまいます。
委員罰則がなくても、ルールが守られる街にしたいものです。
教育長他にご意見等なければ、続いて生涯学習課からお願いします。
事務局(資料7に沿って説明を行う。)
教育長資料7について、ご意見ご質問等ある方はお願いします。
委員スポーツ推進計画第5回市民部会の、参加者が6名というの数字は寂しいと感じます。これで政策に生かせるのか心配です。
進捗状況で受講者アンケートの分析とありますが、その結果が知りたいです。
新春マラソンの課題で、中学生から20代の女性参加者が少ないとありますが、今回はどうでしたか。
事務局マラソンの部を男女で分けますと、およそ男子は850人女子は300人です。
委員女性を増やしたいということでしたら、目標を持ち、分析をし、それによりPRの仕方を考えるなどしないと変わらないと思います。
委員成人式の参加率はどれくらいですか。
事務局対象者が685人に対して、参加者が455人で66.4%の参加率です。
委員これから成人が増えても、文化の家のスペースで大丈夫ですか。
事務局現在森のホール1階を開放して余裕がありますので、2階を開放すればまだ余裕があります。
委員古戦場再整備について、計画が5年ほど延期したと聞きました。2月1日にその説明会に参加された方から、計画延期に関する説明はなく、報告会だけだったと聞きました。計画延期について、今後説明会はありますか。
事務局今後、考えていきたいと思います。
委員進捗状況管理表4.備品等管理事業において、1月27日に管理人と意見交換会を行ったとありますが、どういう意見が出たのですか。
事務局スポーツの杜ではネットがほつれているという意見がでたので、即日直しました。市民野球場からは、ベンチの中に砂がよく入るのでスコップやチリトリが欲しいと言われ、購入しました。年3回とありますが、管理人さんと毎週会うようにして意見を聞いています。
(教育長及び教育部長、他公務により退席。この後、議事進行を職務代理者が行う。)
職務代理者他にご意見等なければ、続いて教育総務課からお願いします。
事務局(資料8に沿って説明を行う。)
職務代理者資料8について、ご意見等ある方はお願いします。
委員進捗状況2.の地域学校協働本部の立ち上げについてです。3年間色々なところに研修に行きましたが、課題となったのは地域の方と教員の皆様とのコミュニケーションです。一部の教員だけではなく教員全員が、地域の方を把握しているかということでした。また校長がリーダーシップをとってどれだけ動いてもらえるかによって変わるということでした。長久手としてはいいスタートを切りたいのでその点を考えていかないといけないと思いました。
3.の勤務時間の適正化についてです。部活動指導が原因なのか、書類作成なのか、オーバーした時間の原因が何なのかを把握していかないと良くなっていかないと思います。
委員4.のアレルギー対応の訓練実施は、全員参加されましたか。
事務局訓練実施日に不在だった者や、勤務日以外であった者には、訓練内容を周知しています。
委員周知だけでよいのか、不安に感じます。やってもらうことが大事だと思います。
委員訓練とはどのようなことをするのですか。
事務局配達されたアレルギー対応食がどのように配膳室、職員室を経てチェックし教室まで運ばれるかのシュミレーションを行います。これは学期ごとにしています。
委員誤食が起きた時に誰が救急車を呼び、誰がエピペンを打って子どもをどのように動かすかということは行わないのですか。
事務局それは非常時対応訓練において行っています。この訓練は食べるまでの訓練です。
委員救急車を呼ばない、エピペンを打たないようにするための訓練です。
事務局日進、東郷、豊明では対応食をやっていません。他市町からくる教員は初めてなので、誤食を防ぐためにシュミレーションを行っています。
委員各学校によって違いますか。
事務局はい、違います。各学校で導線が違うので変わってきます。しかし、職員でチェックする、ダブルチェックするなどの基本的なことは同じです。
委員休まれた教員に対してもシュミレーションをやっていただきたいです。
職務代理者他にご質問はありますか。
委員勤務時間の適正化についてですが、どのような指導をしていますか。
事務局時間外の要因は部活動指導の時間が一番だと思います。そこで部活動のガイドラインを出して時間を減らしていく取り組みをしています。あとは校内の会議の回数を減らしたり、会議を一緒に行ったりする工夫をしています。また、公文書を一人ではなくチームであたることにより取られる時間を少なくすることをしています。
事務局管理職は、特に子どもが登校のため家を出た時間は、もう学校にいるべきだと思っております。そこでもうすでに超過は起きています。そういうところは難しいですね。学校からの要望で、定時になったら電話の自動応答機能を使いたいという声が多かったので、来年度から行っていこうと思っています。
委員それはいいですね。企業もやっていますからね。
委員トーチの件です。名古屋市では全面禁止としましたが、長久手市も色々な意見を聞いて方針を決めていかないといけないと思います。事故が起きてからでは遅いです。一度意見を聞いてみてください。
職務代理者他にご意見等なければ、公開部分の教育委員会を終わります。
関連資料
資料1 「会議、行事等を行わない期間」の設定について(依頼) (PDFファイル: 115.7KB)
資料2 後援・推薦に係る審査結果報告書 (PDFファイル: 123.5KB)
資料3 みどりの推進課報告事項(1月) (PDFファイル: 143.8KB)
資料4 文化の家事業報告(1月) (PDFファイル: 659.9KB)
資料5 長久手市中央図書館 事業報告(1月分) (PDFファイル: 398.0KB)
資料6 令和2年2月学校給食献立表 (PDFファイル: 2.3MB)
この記事に関するお問い合わせ先
教育委員会 教育総務課
〒480-1196 愛知県長久手市岩作城の内60番地1
電話番号:0561-56-0625
ファックス:0561-62-1451
メールフォームによるお問い合わせ
- このページに関するアンケート
-
より良いウェブサイトにするために、このページのご感想をお聞かせください。
更新日:2021年01月20日