(令和元年5月31日開催)令和元年度第1回長久手市社会教育委員会
開催日時 |
令和元年5月31日(金曜日)午前10時から正午まで |
---|---|
開催場所 |
長久手市役所会議室棟 会議室H |
出席者氏名(敬称略) |
委員 岩田猛、松田眞由美、鵜飼洋一、川岸克枝、與語美津子、堀場哲明、田端香代子、中山弘之、若原義弘 |
審議の概要 |
審議の概要 |
公開・非公開の別 |
公開 |
傍聴者人数 |
なし |
問合先 |
長久手市役所 くらし文化部 生涯学習課 生涯学習係 |
会議録
あいさつ 委員長 岩田猛
事務局より自己紹介
議題 (1)平成30年度事業の事業報告について
事務局 ア(ア) 生涯学習係について説明
委員 生涯学習講師人材バンクリストは実際にどの程度利用されているのでしょうか。昨年度の人材バンクリストの講師照会の申請は何件でしたか。
事務局 正確な資料を用意しておりませんが、5件程度かと思います。
委員 学校開放について、北中の利用が0件でしたが、なぜですか。
事務局 学校開放は日程が土曜日に限られ、また学校行事が優先という条件があるため、あまり利用されていない現状があります。
委員 中学校は吹奏楽部の部活動で多目的室を使っているそうです。部活動をするから使いづらいと聞いたことがあります。
事務局 部活動の予定が入っていたら、学校優先となるので、その日は一般には貸し出せないということになります。
委員 休日も吹奏楽部が演奏していて、近くで大きな音がするというのも北中の利用が少ない一因として考えられます。
委員 色金山茶室の利用者が前年と比べ減っていますが、天候の影響が大きいと考えてよいですか。別に理由がありますか。
事務局 7月から9月にかけての猛暑が利用者の減少に影響していると思われます。
委員 家庭教育事業の実施時期が年度末に偏っています。もっと早い時期に実施できないでしょうか。
事務局 実施時期、実施内容についてはPTAの自主性に任せています。
委員 中学校の家庭教育事業はスマートフォンを題材に実施してみてはどうでしょうか。
事務局 中学校では確か学校主導でスマートフォンの使い方や弊害について学んでいます。
委員 各校ですでに実施しています。
委員 郷土資料室が明日から閉館しますが、新施設がオープンするまでに資料を展示しておく場所は用意するのですか。
事務局 そういった場所の用意はありません。郷土資料室の資料については、新施設のオープンに向けて整理する予定です。また、市としては、市内に点在する史跡をぜひ見ていただきたいと考えています。
委員 そういった史跡の広報はしていますか。
事務局 パンフレットを用意し、ホームページにも掲載しています。また、今までも郷土史研究会の協力で、市内の史跡案内を行っています。そちらを引き続き行います。
委員 来年の長久手古戦場桜まつりは実施できるのでしょうか。
事務局 来年も実施予定ですが、古戦場公園の再整備工事に入るため、実行委員会で場所も含めて検討します。なお、古戦場公園東側道路を挟んだ向かいの長久手中央2号公園で行うことも考えられます。
委員 公園の再整備で和弓場はどうなりますか。
事務局 和弓場は残る予定です。どういった形態で残すか利用者の意見も聞きながら進めていきます。
委員 現在の、的の方に入口がある構造は危険ではないでしょうか。実施設計でそのあたりは検討されますか。
事務局 設計での変更はありませんが、防矢ネットで対策していきたいと考えています。
事務局 ア(イ) スポーツ係について説明
委員 ボールボクササイズの参加率が上がらないようですが、原因はありますか。
事務局 まずボールを持っている人が少ないことがあり、今年度も人が集まらず1回目の開催を見送りました。PRしていきたいと思います。
委員 小学校の土曜日夜間開放も参加人数が少ないですね。
事務局 口コミでの参加が多いため、参加者に家族や友人を連れてきていただけるように働きかけています。5月に行った校区委員の代表者会議でも呼びかけました。北小では少しずつ人数が増えてきていますが、南小は少なく、学校によって差が出ています。
委 員 参加者がSNSで動画を投稿すると参加者が増えると聞きました。映像で見せるというのも1つの手段ではないでしょうか。
事務局 参考にしたいと思います。
事務局 イ 文化の家について説明
委員 学校であーとや音楽デリバリー等のアウトリーチ活動に補助金はありますか。
事務局 創造スタッフに文化庁の補助金が少し出ており、そちらを使っています。
委員 落語の催しは時々行われていますが、講談について実施の予定はありますか。
事務局 今のところありませんが、伝統芸能も行っていかなくてはいけないと思っています。今年度は落語と歌舞伎を予定しています。
委員 暗室の利用が伸びているとのことで、良いことだと思います。今フィルム式や使い捨てカメラがまた流行していますね。
事務局 リピーターの方によく利用いただけていますが、現像液がそもそも国内にないことや、フィルムが生産されなくなっている等、厳しい状況ではあります。
事務局 ウ 平成こども塾について説明
委員 かまどの利用が増えていますが、利用人数の内訳をみると子どもより大人の方が多いのはなぜですか。かまどは大人だけでは利用できないはずですが、引率者が多いということでしょうか。
事務局 子ども1人に対して、両親や家族などの大人数名が一緒に来訪することがあり、また、学校の現職教育において教員が利用することもあるため、このような数字になっています。子どもの人数も多くなるように働きかけたいと思います。
委員 こども塾のサポート隊員を増やしたいという課題についてはどうなりましたか。
事務局 イベントやプログラムの参加者に声かけを行っており、今年度に入ってすでに5人ほどサポート隊員になっていただけました。引き続き働きかけをしたいと思います。また、大人向けの事業も企画して、その中で増やして行けたらと考えています。
委員 新しいサポート隊員が増えたのはどの班ですか。
事務局 「食と農」「自然観察」の班で増えました。
議題 (2)令和元年度事業の事業方針について
事務局 ア(ア) 生涯学習係について説明
委員 囲碁講座を大人1人でも参加可としたのはなぜですか。
事務局 昨年度は親子での参加を条件としましたが、夏休みとはいえ平日は多くの親御さんが働いており、昨年度は参加者が定員に届かなかったため、参加者の意見を聞いて、本年度は大人1人でも受講できるようにしました。
委員 囲碁より将棋がブームになっていますが、市内に3世代で囲碁のプロ棋士の方々がいて、教えていただけるのはとてもよい機会だと思います。ぜひ続けていただきたいです。
事務局 講座の時間も、仕事終わりの大人が参加しやすいよう、夕方に設定しました。
委員 市民大学について、昨年度はテーマを長久手の郷土史に焦点を絞って実施していましたが、今年は歴史的な分野に加えて、また別の分野の実施も考えているのか、そのあたりを教えていただきたいです。
事務局 長久手市は史跡・歴史が多く、それを勉強するのも一つのテーマですが、地域のつながりづくりもテーマであり、それに沿った内容を考えています。
委員 具体的にはどんな講座を予定していますか。
事務局 いま検討しています。歴史以外の内容を含め、内容をより充実させたいと考えています。
委員 昨年度の実施内容をみると、座学の講座は参加者が多いものの、まとめのワークショップは参加者が少なく、地域活動のきっかけづくりに繋げるのは難しい印象です。
事務局 確かに難しいですが、投げかけ続けて、少しでも増やしていけないかと思っています。
委員 昨年のワークショップの5名の参加者が、新たな活動につながったといったことはありますか。
事務局 今のところそういった話はありません。
委員 市民大学でも、他の市町では、有名人を呼んで人を集めるだけで終わりというものが多い中、長久手市の講座は一歩切り込んだ内容だと思いますので、期待しています。
委員 郷土資料室は6月1日から閉室しますが、その後の野外活動施設運営委員会では何を議論するのですか。
事務局 収蔵品の分類や整理について協議します。
委員 市でこれだけ色々な講座を開催していますが、子どもたちも大人も忙しく、こういった情報を受け取れていない現状があります。どうしたら知ることができますか。
事務局 各講座やイベントの情報は広報ながくてに都度掲載しています。また、年に2回、スマイルという情報誌で発信しています。
委員 こども塾の情報を事前に知る方法はありますか。回覧板でまわすというのはどうでしょうか。
事務局 現在、市政協力員の負担が増えており、回覧板も広報に載せたものは回さない等、回覧内容を精査している状況です。ただ、情報発信は課題であると考えます。
委員 こども塾のプログラムは、これまでどおり学校経由で情報提供した方がよいと思います。
事務局 学校にこども塾だよりを配っているほか、市の出先機関にも置いています。また、スマートフォンではカラーで見ることができます。
事務局 ア(イ) スポーツ係について説明
委員 今年のスポーツの祭典の参加者は何名でしたか。
事務局 900名でした。例年は4月に行っていますが、今年は選挙の関係でGW明けになり、参加者が例年より少なくなりました。
委員 長久手中央2号公園は、最近、よく人が集まる場所になっていますが、歩けあるけ運動をその周辺で開催することは考えていますか。
事務局 各校区で2カ所ずつ行っているので、校区をまたぐ2号公園周辺での開催は考えていません。市内全域の方が対象なので、車で来られる方の駐車場が確保できないという問題もあります。
事務局 イ 文化の家について説明
委員 重点目標の一つである長久手クオリティの創出として、福祉プログラムや社会的包括事業がありますが、社会福祉協議会と連携して行ってみてはどうでしょうか。
事務局 既に連携して「ふくしであーと」を行っています。
委員 アーカイブの整理と活用とは、どういったことを行うのですか。
事務局 ホームページに今まで行った事業を載せて、履歴が見られるようにすることです。
事務局 ウ 平成こども塾について説明
委員 新規のサポート隊員が5人入ったとのことでしたが、サポート隊の高齢化も課題であったかと思います。隊員の若返りについて、具体的にはどのように計画していますか。
事務局 8月、11月、2月に大人向けのプログラムを行って、新規の方に興味を持ってもらえるようにしたいと考えています。まずは土曜、日曜のプログラムをお手伝いしていただき、その中で人材を発掘し、勧誘していきたいです。
委員 こども塾のサポート隊には75歳までという年齢制限があったと思います。高齢で頑張っている方には辞めてもらいにくいのではないですか。
事務局 元気な高齢者の方には、引き続き頑張っていただきたいです。65~70歳くらいの方が参加しているので、上手にバトンタッチできると良いと思います。
委員 昨年の会議資料に入っていた、こども塾の年間計画表を今年もいただきたいです。また、プレーパークについて力を入れていると思うので、資料の項目に挙げていただきたいです。
事務局 承知しました。
ながくて・学び・アイ講座審査員の決定について
松田委員、中山委員、堀場委員を委員長から指名。
その他
事務局 次回以降の日程ですが、7月4日(木曜日)9時から平成こども塾等の現地見学を行います。当日は現地集合となります。ご出席をお願いします。
以上をもちまして、令和元年度第1回長久手市社会教育委員会を終了いたします。ありがとうございました。
関連資料
この記事に関するお問い合わせ先
くらし文化部 生涯学習課 事業係
〒480-1166 愛知県長久手市野田農201番地
電話番号:0561-61-3411
- このページに関するアンケート
-
より良いウェブサイトにするために、このページのご感想をお聞かせください。
更新日:2021年01月21日