(令和元年9月11日開催)令和元年度第2回長久手市社会教育委員会

更新日:2021年01月21日

会議詳細

開催日時

令和元年9月11日(水曜日)午後1時から午後3時まで

開催場所

長久手市役所西庁舎3階 講義室

出席者氏名(敬称略)

委員 岩田猛、松田眞由美、鵜飼洋一、川岸克枝、與語美津子、堀場哲明、田端香代子、若原義弘
事務局 くらし文化部次長、生涯学習課長、同課主幹(スポーツ担当)、同課課長補佐(生涯学習担当)、同課生涯学習係長、同課主事、文化の家事務局長、みどりの推進課平成こども塾主幹

欠席者氏名(敬称略)

委員 中山弘之

審議の概要

審議の概要

議題
(1)令和元年度事業進捗状況について
(2)その他

公開・非公開の別

公開

傍聴者人数

なし

問合先

長久手市役所 くらし文化部 生涯学習課 生涯学習係
電話 0561-56-0627

会議録

議題 (1)令和元年度事業進捗状況について

事務局 (1) ア 生涯学習課生涯学習係について説明

委員 長久手市が冬季国体の会場の一つになるとのことですが、何の競技を長久手で行うのでしょうか。

事務局 アイスホッケーです。

長久手市では平成23年にも、モリコロパークで冬季国体を行っています。

委員 国体の観覧に入場料はいるのですか。

事務局 現在協議中です。おそらく入場料をとる形になりますが、確定ではありません。

委員 古民家が国登録文化財になる可能性はどれくらいあるのでしょうか。

事務局 今年3月に、文化庁の調査官に見ていただき、可能性はあるとのことでした。

委員 囲碁講座の様子をケーブルテレビの放送で拝見しました。この講座は続けていかないと、もったいないと思います。

委員 英語講座は、応募者のうち40人が抽選により受講できないということになります。それほど人気があり、市としてもこの講座に力を入れていくのであれば、もう1業者採用して、よりたくさんの子どもを受け入れられるようにしてはどうでしょうか。

事務局 検討すべき課題であると思いますが、県からの補助金を見込んで実施している事業であるため、すぐに対応できないことをご承知ください。

委員 図書館でも、英語の読み聞かせを行っているが、同様の他事業に携わっている人にお願いすることも考えられます。

委員 古戦場公園再整備事業に関して、アドバイザー会議は、今年度何回実施する予定ですか。

事務局 今年度中に2回実施予定です。

委員 アドバイザー会議に市民ワークショップの意見は反映されるのですか。

事務局 アドバイザー会議は法的・技術的に照らし合わせて施設整備に反映するもので、市民ワークショップでは再整備後の公園管理・活用について検討しています。検討内容が異なるため、直接反映はされません。

事務局 (1) ア(ア) 生涯学習係 「令和元年度後期ながくて学びアイ講座」採用講座について説明

委員 フラダンスの講座では、音楽を流すと思いますが、研修室でなく学習室1・2での開催でよいのでしょうか。

事務局 楽器を使った講座は研修室に限っていますが、音楽を流すことは研修室以外でも禁止していません。また、学習室1・2を一緒に使えば他の部屋と離れており、音も伝わりにくいと考えます。

委員長 審査会での審査内容について、承認いただけますか。

委員 承認。

事務局 (1) イ 生涯学習課スポーツ係について説明

委員 愛知駅伝の選考会の手伝いをさせていただきましたが、選手の皆さん、暑い中頑張っていました。本番も期待します。

委員 選考会は昨年まで、当日参加と提出記録によって行っていたと記憶していますが、今年の選考会はもう終わったのですか。

事務局 はい、当日の記録又は4月から8月まで間の記録で選考をしました。

委員 決定するのはいつですか。

事務局 同日の午後に選考委員会を開催し、選考は終了しております。順次、通知をしているところです。

委員 長久手中学校のプールは、昭和40年代のものであり、完全に老朽化しています。プールは非常にお金がかかる施設で、学校の大きな負担になっています。1校に1個プールを持つ時代ではなく、私立校はスイミングスクールと提携しているところもあります。共有で使える市営プールを考える時機だと思います。

委員 近隣に遊びに行けるプールがあまりないと感じます。モリコロパークのプールがなくなってしまい、長久手小・南小のプールは開放していただいていますが、遊べるプールではないので、もっと楽しいプールがあるといいなと思います。

委員 ニュースポーツフェスティバルが今年初めて開催されましたが、免許を返納して杁ケ池体育館に行く足の確保が難しいシニアの方も多いと思うので、福祉の家や市役所でもニュースポーツが体験できるとよいと思います。

事務局 北中ではニュースポーツの体験会を開催したことがあります。すぐにとは言えませんが、他の場所でもできるように、今後の課題としていきたいと思います。

委員 ニュースポーツ普及事業の目標は、10種目であったはずですが、ニュースポーツフェスティバルで行うのは9種目、小学校の土曜日開放では6種目しかありません。もっといろんな種目をやっていいと思いますし、実施回数が少ない学校区、参加人数の非常に少ない学校区があることも気になります。

事務局 ニュースポーツフェスティバルの10種目の中には、レク式体力チェックが入っており、競技としては、もともと9種目です。小学校の土曜日開放では、参加者に呼びかけながら人数を増やそうとしています。ここ数年種目を変えていないので、校区体育委員と相談して検討していきたいと思います。最近は、バドミントンがたいへん人気です。

委員 イベントで人気だった種目を取り入れることも検討してはどうでしょうか。

委員 総合型地域スポーツクラブ教室の、ピラティスとはどのようなものでしょうか。

事務局 ヨガに似ていますが、太極拳のような要素もあり、呼吸を整えリラックスしながら、筋力や体幹の強化をめざすものです。

事務局 (2) 文化の家について説明

委員 今回、各事業の目標と取組が、資料に明記され分かりやすくなっていますね。

委員 和室は、以前は利用されることの少ない部屋でしたが、現在ではよく利用されています。どのような人が使っているのですか。

事務局 学生の自習が多いです。規制を緩和して、子どもが利用できるようになったことが影響していると思います。また以前は体育館との棲み分けのため、使用目的が限られていましたが、規制を緩めたことで、ヨガやピラティスなどの利用が増えました。

委員 ベルギーナイトはとてもよかったという話を聞きました。台風の接近が心配でしたが、ワーテルロー訪問団の学生の方たちが、浴衣を着られて大変喜んでいたということです。

委員 文化の家の決算において、現在の事業内容で収支率はどのくらいですか。

事務局 手元に資料がありませんが、30年度の有料公演の自主事業では、補助金等を含めて66%ほどであったと思います。もちろん入場無料の事業もありますので収支率からは除外しています。

委員 近隣市町の文化センターは、投資が多い割に見返りが少ないと言われています。文化の家は、予想していたよりずっと状態はよいですね。

委員 森のホールは1日借りると使用料はいくらになりますか。

事務局 7万5千円です。

委員 安いですね。その使用料なら施設を借りたくなります。

事務局 (3) 平成こども塾について説明

委員 プログラム事業について、資料では講座名と内容が一致していないものがいくつかあります。

事務局 次回修正します。

委員 8月23日の教職員研修を見学しましたが、竹とんぼづくりでは、先生が小刀を満足に扱えていませんでした。これでは学校での指導に不安を覚えます。先生たちにもっと訴えてこども塾をたくさん利用してもらい、実体験をしてもらいたいと思います。

委員 こども塾だよりは配布数3,900部となっており、昨年より100部増えただけですが、児童数が増えている中、配布数は足りていますか。

事務局 市内小学生、サポート隊員を始めとする関係者への配布数は充足しています。70~80部残るので、それをこども塾で配布しています。

委員 プレーパーク講演会の会場と参加できる人数を教えてください。

事務局 会場は平成こども塾の一番広い部屋(多目的ホール)で行います。人数は、会場の広さ、備品等の数も考慮して40人の予定としています。

委員 サポート隊員の育成が課題であると思いますが、どのように周知していますか。

事務局 生涯学習課発行の情報誌スマイルで募集しているほか、地道な方法ですがサポート隊員のネットワークや、こども塾を訪れた父兄に声をかけるなどして、人づてで周知・勧誘しながら着実に効果を上げています。

委員 もう少し効率の良い方法を考えるとよいと思います。自治会・区会や、市民まつりなどでの啓発も1つの方法だと思います。お金をかけない声かけの仕方は多々あります。こども塾事業が重要なものであるという意識付けを、広く他課にも持ってもらうべきです。

事務局 区長会やたつせがある課は「人おこし」を目指しており、観光交流協会も同じく「地域人おこし」として「雑人」を発刊して地域の人を紹介しています。そちらに声をかけていくのも1つの方法だと思います。また、こども塾は市民まつりの立ち上げ当初から、焼きいもで参加しています。

委員 農学校につながりのあるサポート隊メンバーがいるので、その方を通して農学校の卒業生に働きかけてみてはどうでしょうか。部や課の垣根を越えて連携するとよいと思います。

事務局 農学校も技術を持った人がいるので、働きかけたいと思います。

その他

事務局 第3回社会教育委員会ですが、11月14日(木曜日)午後2時から開催いたしますので、御出席をお願いします。

以上をもちまして、令和元年度第2回長久手市社会教育委員会を終了いたします。ありがとうございました。

関連資料

この記事に関するお問い合わせ先

くらし文化部 生涯学習課 事業係
〒480-1166 愛知県長久手市野田農201番地

電話番号:0561-61-3411


メールフォームによるお問い合わせ

このページに関するアンケート

より良いウェブサイトにするために、このページのご感想をお聞かせください。

このページの内容はわかりやすかったですか
このページは見つけやすかったですか