第4回長久手市スポーツ推進計画策定委員会
開催日時 |
令和2年3月13日(金曜日)15時から15時20分まで |
---|---|
開催場所 |
長久手市杁ケ池体育館 ミーティングルーム |
出席者氏名(敬称略) |
委員 青山茂樹 池上康男 貝川恭則 川本さだ子 口野孝典 島岡清 |
欠席者氏名(敬称略) |
委員 牛田享宏 若林淑子 |
審議の概要 |
審議の概要 議題 |
公開・非公開の別 |
公開 |
傍聴者人数 |
0人 |
問合先 |
長久手市役所 くらし文化部 生涯学習課 スポーツ係 |
会議録
議事要旨
1 あいさつ
委員長 大変な時にお集まりいただきありがとうございます。議論を進めていきたいと思います。よろしくお願いします。
事務局 本日の委員の出席状況につきまして、ご報告させていただきます。本日の会議には、委員10名のうち7名の方に出席をいただいております。半数以上の委員の出席をいただいておりますので、本会議要綱の規定により、本日の会議は成立していることを報告します。
委員長 議事に入らせていただきます。事務局より説明をお願いします。
事務局説明(資料説明)
委員 すこやかメイトの取組を削除した具体的な理由がありますか。
事務局 すこやかメイトと担当課の健康推進課と話をしました。すこやかメイトが活動を行うにあたって、現在の活動に加えて何かを行っていくことは難しいとのことでした。議論を行った結果、今回の計画では、すこやかメイトの団体としての活動は記載をしないことになりました。
他の取組では、市民の健康づくりなどがありますので、そういったところでお力添えをいただきたいと思っています。
委員 すこやかメイトの活動は、今後も続いていくけれども、計画の中に位置づけると負担になってしまうから記載はしないという方向でしょうか。
すこやかメイトの活動は、他の計画の中では位置づけられていますか。どこにも位置づけがされておらず、今までやっていたことを続けましょうというものですか。活動を行っているという良い点は、市の計画の中で位置づけられていることが非常に重要です。こういった取組が、計画から消えてしまうことが残念です。負担にならない形で残すことなどをしていかないと、発展もしていかないと思います。
事務局 すこやかメイトと健康推進課と協議を行う中で、すこやかメイトは、現在は新たな会員の募集を行っていません。すこやかメイトの今後の活動として、自分たちのやれるところまではやっていこうという姿勢です。この先活動が出来なくなった時には、活動を休止するという方向のため新たに会員を募集していません。計画に位置づけてしまうと、整合性が取れないということになるため、今回は削除させていただきました。
委員 長久手市の健康づくりとして、地域住民のボランティア活動を推進し、それを地域ごとの大切な活動にしていこうという考え自体はあるのでしょうか。
すこやかメイトが無くなってしまった際には、新たな活動や団体は考えていないでしょうか。
地域住民の活動により支えていこうという方向であり、それを行政がサポートしていくという自治体が多いです。現時点で、組織や団体があるので、無くならないようにサポートしていくことが行政の姿勢だと感じます。
事務局 団体へのヒアリング調査を行っていますが、すこやかメイト以外の団体のお話は聞いていない状況です。副委員長のお話を健康推進課の方へお伝えし、健康づくりに対する長久手市の方向性を考えていきたいと思います。
委員 他にご意見ありますでしょうか。
他にご意見がないようですので、この計画案を長久手市スポーツ推進計画としたいと思います。よろしいでしょうか。
(一同拍手)
今後は、この計画をどれだけ実行していけるかということになると思います。
スポーツを推進していくためには、この計画を基にした活動、実行が必要です。
議論はこれで終了します。
事務局 ありがとうございました。
本日の会議録ですが、事務局での調整の後、委員長に内容等のご確認をいただき、当市ホームページへの掲載等により、公開をしてまいります。
事務局 4回にわたり皆さんにご議論をいただき、スポーツ推進計画を本日ご承認いただくことが出来ました。先ほど委員長からもありましたように、この計画を基にスポーツや健康づくりなどを推進し、施策を展開していくという形になると思います。くらし文化部生涯学習課が中心となり進めていきますが、全庁で一体となって施策を進めていきます。今後も委員の皆さんには、お力添えをいただきたいと思っております。
事務局 以上をもちまして、長久手市スポーツ推進計画第4回策定委員会を閉会します。
この記事に関するお問い合わせ先
くらし文化部 生涯学習課 スポーツ係
〒480-1196 愛知県長久手市岩作城の内60番地1
電話番号:0561-56-3450
ファックス:0561-63-2100
メールフォームによるお問い合わせ
- このページに関するアンケート
-
より良いウェブサイトにするために、このページのご感想をお聞かせください。
更新日:2020年11月30日