令和7年8月回答のご意見
みなさんからお寄せいただきましたご意見・ご提案のうち、 回答した案件について、ご意見・ご提案の要旨とそれに対する市の回答を公表します。
主なご意見は以下のとおりです(個別相談事項・依頼・団体からの要望等公表にそぐわない性質のものは除きます)。ご意見・回答ともに極力原文のまま公表しています。個人が判別できる部分は削除または黒丸で表示してあります。
1.横断歩道の維持管理について
北小、北中区域の通学路の横断歩道の白線が消えている箇所があります。通学路ですので早急に白線を塗り直してほしいです。どちらも交通量が多い場所です。
➀荒田と南原山の境目のドラッグスギヤマ藤が丘北(駐車場側)から赤茶色のマンション(ライオンズ藤が丘ガーデン)を渡る横断歩道。小中学生が利用する通学路です。
➁西原のケンゴルフクラブと香流工業付近のT字路の横断歩道。中学生の通学路です。
回答
横断歩道の維持管理は、愛知県警察本部の担当となります。
ご意見➀の横断歩道については、本年6月に市から所轄の愛知警察署に塗り直しを要望済みです。➁の横断歩道については、速やかに市から愛知警察署に塗り直しを要望いたします。
なお、➀、➁ともに塗り直しの時期などは市では把握できず、また、愛知警察署からは、県内全ての要望に対し優先順位をつけて、予算の範囲内で実施しているため、状況によってはすぐに対応できない場合があると聞いております。
ご理解とご協力のほど、よろしくお願いいたします。
安心安全課
2.杁ヶ池のヒシについて
杁ヶ池のヒシについて腐ると臭気がひどい。何年も前から問題視し、訴え続けているが、一向に改善される見込みがない。ヒシの対策をしてほしい。
回答
杁ケ池のヒシについて、過年度より、比較実験など、様々な対応を検討してきているところですが、抜本的な対応は見つかっていません。現在は、ヒシの抑制に向けて、市内業者とプロジェクトチームを立ち上げ、問題点の整理や現地での調査を行い、対応策を検討すると同時に、定期的に観測しています。
生涯学習課
3.事業総点検の中間報告について
「広報ながくて」7月号掲載の「事業総点検の中間報告」について、シニア世代の福祉サービスが集中して削減される案が掲載されています。
以下の見直し項目について、存続を要望します。
・スマイルポイント事業
スマイルポイントを励みに参加している市民の方が多いと聞きます。市民のささや かな楽しみをなくさないでください。
・高齢者外出促進事業
・「歩行浴」「福祉浴」
外出促進、健康維持、フレイル予防のためなくさないで下さい。
・あったかぁど事業
ござらっせの運営主体変更によると聞いていますが、代わりのサービスを検討して下さい。
回答
本市では限られた財源の中で市民ニーズに的確に応え、効率的・効果的かつ持続可能な財政運営を進めるため、市の全ての事業のうち、庁舎管理費や法定受託事務、臨時的経費を除いた全338事業において、目的に対して成果が出ているかなど「市長公約」「必要性」「有効性」「効率性」「公平性」「歳入確保」の6つの視点で点検し、継続または改善、廃止、新たな歳入確保の検討を行う「事業総点検」に取り組んでいます。
ご意見いただきましたように、シニア世代への福祉サービスが集中して削減されるという点につきましては、今回の見直しでは、特定の世代や対象、分野に偏るのではなく、上記で述べましたように全338事業をくまなく6つの視点で点検し、また限られた財源の中で将来にわたって持続可能で効率かつ適正な行政運営を進めていくため、市全体の施策に対して適切に配分がされるよう努めています。
また、検討を進める中で、代替策の検討等市民生活への影響を最小限に抑える検討をしてまいりましたが、中にはこれまで通りのサービスを提供できない場合もあり、これには市民の皆さまのご理解とご協力が必要だと考えています。
ご要望のありました点については、以下のとおりです。
(1)スマイルポイント事業
スマイルポイントは、市民活動や奉仕活動を始めてみようと思うきっかけづくりを目的に始まったもので、市民活動の推進を促すものです。事業開始から10年が経過し、「きっかけづくり」の目的は果たしたとして事業は終了します。
(2)高齢者外出促進事業
本市の高齢者人口は今後更に増加していくことが確実で、今までの一律の支援が財政的に難しくなっていきます。そのことから、現在の高齢者の状況を把握し、短期集中予防サービスなど個人の状況に合わせた支援ができるような環境の整備を行っています。
(3)「歩行浴」「福祉浴」
福祉の家福祉エリアの「歩行浴」「福祉浴」について、1人当たりの運用コストが高く、また、設備の老朽化に伴い維持修繕費用もかかり、今後の事業継続が難しい状況です。
外出促進、健康維持、フレイル予防については、「一般介護予防事業」や「短期集中予防サービス」などの他の事業において推進していきます。
(4)あったかぁど事業
あったかぁどは廃止しますが、あったかぁどの特典であった協賛店舗の優待については、協賛店舗と相談し、継続していきたいと考えています。具体的な方法等については、今後検討していきます。
ご要望につきましては、今後の参考とさせていただきますが、以上のとおりご理解ご協力いただきますようお願いします。
企画政策課、長寿課、福祉政策課
|
ご意見の内訳 |
件数 |
|---|---|
| 道路について | 1 |
| 手続きについて | 8 |
| 教育について | 1 |
| 施設について | 7 |
| 子育てについて | 4 |
| 環境について | 3 |
|
計 |
24 |
この記事に関するお問い合わせ先
市長公室 情報課
〒480-1196 愛知県長久手市岩作城の内60番地1
電話番号:0561-56-0601
ファックス:0561-63-2100
メールフォームによるお問い合わせ
- このページに関するアンケート
-
より良いウェブサイトにするために、このページのご感想をお聞かせください。
更新日:2025年09月22日