議会とは
議会の役割
市政は、市民の皆さんから選挙で選ばれた代表者によって、安心して快適に暮らすための政策が進められます。
この代表者の一つが市政を実際に執行する市長で、もう一つは市議会議員により構成される市議会です。
議会は、市の具体的政策を最終決定する「意思決定機関」です。市議会議員は、市の決まり(条例)や税金の使いみち(予算)など、おもに執行機関である市長から提案されたものについて、審議し議決します。また市長の進める行財政運営や事業について適正、公平に、また効率的に行われているかなどのチェックを行います。
市議会と市長は、互いに独立した対等な関係の中で、それぞれの機能を発揮し、ともに市民の福祉の向上をめざして市政を進めていくものです。
議会の仕組み
議会の概要
議員の定数
本市議会の議員定数は条例で定め、現在は18人です。議員は4年ごとに、市民の皆さんの選挙によって選ばれます。
定例会と臨時会
議会の定例会は条例で年4回開催することが決められています。長久手市議会では、概ね3月、6月、9月、12月に開催しています。
それぞれの会期は約1カ月で、本会議(議案上程、質疑、委員長報告、討論採決、一般質問等)及び各委員会がこの間に行われます。
臨時会は、次の定例会までの間に議会の議決が必要になった場合に、開催する会議です。
委員会
市議会には、より専門的・効率的に審査するため、議員の中から選任した委員で構成する「総務くらし建設委員会」、「教育福祉委員会」、「予算決算委員会」の3つの常任委員会、円滑な議会運営のための「議会運営委員会」があります。また、その他特別な事案が生じた場合には、必要に応じて議会の議決により特別委員会が設置されます。
協議又は調整の場
市議会には、議案の審査または議会の運営に関し、協議又は調整を行うための場を設けることができるとされており、広報広聴協議会、全員協議会があります。
常任委員会
議会が一定の部門の当該地方公共団体の事務に関する調査を行い、議案、陳情等を審査するため、条例で定めた常設する委員会のことをいいます。本市には総務くらし建設委員会、教育福祉委員会、予算決算委員会の3委員会があります。
名称 |
委員定数 |
所管 |
---|---|---|
総務くらし建設委員会 |
9人 |
|
教育福祉委員会 |
8人 |
福祉部、子ども部、教育委員会の所管に関する事項 |
予算決算委員会 |
17人 |
予算決算に関する事項 |
議会運営委員会
円滑な議会運営のため、議会運営の全般について、協議し、意見調整を図る場として設置された委員会です。
特別委員会
現在、特別委員会は設置されていません。
協議又は調整の場
広報広聴協議会
長久手市議会の活動状況を広く市民に周知するとともに、市政に対する市民ニーズを的確に把握することを目的とする協議会です。(令和3年5月17日設置)
この協議会は、議長を除く全議員で構成されており、協議会の下部組織として、広報を担当する「広報部会」、広聴を担当する「広聴部会」が置かれています。
広報部会
広報部会では、下記の事務を担当しています。
・議会だよりの編集
・議会ホームページ
・その他議会の広報に関すること
広聴部会
広聴部会では、下記の事務を担当しています。
・議会報告会及び市民との意見交換会
・市民アンケート
・その他議会の広聴に関すること
全員協議会
全議員での協議又は調整が必要な場合に開かれます。
過去の議会の取り組み
これまでの議会での取り組みについては、下記のページからご覧ください。
この記事に関するお問い合わせ先
議会事務局議事課議事係
〒480-1196 愛知県長久手市岩作城の内60番地1
電話番号: 0561-56-0628
ファックス:0561-63-2100
<長久手市議会に関するページは長久手市議会が管理、運営しています>
メールフォームによるお問い合わせ
- このページに関するアンケート
-
より良いウェブサイトにするために、このページのご感想をお聞かせください。
更新日:2024年07月26日