「収入に関する認識と社会・政治に対する考えについてのアンケート調査」 にご協力ください
概要
収入について市民の皆様がどのように認識しているか、また、その認識と社会・政治に対する考えがどのように関係しているかを明らかにすることを目的に、東京大学と共同でアンケート調査を実施します。多くの住民の皆様のご回答によって、信頼できるデータとなります。ぜひ調査にご協力ください。
※この調査は、日本学術振興会·科学研究費助成事業基盤研究(C)(課題番号25K05142)の基金により実施され、東京大学社会科学研究所における研究倫理審査を経て行われています。
回答方法
調査案内用紙からアンケートフォームのリンクにアクセスしてご回答ください。
アクセス方法は、(1)用紙に記載されているQRコードをスマートフォン等で読み取るか、または、(2)用紙に記載されているアンケートのURLをパソコン等のアドレスバーに直接入力するやり方があります。
調査対象
昨年末時点で40歳代であった方々を対象にしています。
調査期間
令和7年(2025年)10月下旬から令和7年(2025年)11月21日まで
ご回答に際しての留意点
・ アンケートは、封筒の宛名のご本人様がご回答くださいますようお願いいたします。
・アンケートには昨年の収入についてお伺いする質問がございます。もしお手元にある場合は、源泉徴収票、確定申告書、住民税決定通知書などを参照しながらご回答ください。
・皆様個人のご回答をそのまま公表することはありませんので、安心してお答えください。ご回答いただいたデータはすべて統計的に処理され、「○○についての考え〇%」のように集計されます。
・ 調査結果は、学術研究および施策の検討のための基礎資料としてのみ利活用されます。
・調査結果の概要は年度内に市のホームページで公開予定です。
よくあるご質問
Q.なぜ自身が調査対象に選ばれたのか。
⇒住民基本台帳から特定の年齢層の市民を抽出いたしました。
Q.この調査への協力は義務なのか。
⇒ご回答は任意ですが、市民の皆様の認識の実態把握を試みる研究のための調査であり、また皆様のありのままの声をとらえる調査であるため、市政の運営のための基礎資料となるものです。ぜひご回答いただければ幸いです。
Q.宛先人が単身赴任で不在だが家族である私が代わりに答えてよいのか。
⇒この調査では、封筒の宛名のご本人様によるご回答をお願いいたしております。もし可能であれば、ご不在にしているご本人様にご回答いただけるよう、アンケートリンクをご共有くださいますと幸いです。
Q.長久手市から転出した後に調査案内が転送されてきたが回答してよいのか。
⇒転出された方もご回答いただけると幸いです。ご協力ありがとうございます。
Q.先日も東京大学との共同アンケートに回答したが、また答える必要があるのか。
⇒6月に実施した調査は東京大学の別のチームのものです。そのため、この調査にもご回答いただけると幸いです。
ご不明点などのお問い合わせ先
アンケートの実施(配布方法や対象者)についてのご質問
長久手市役所市長公室情報課
電話(ダイヤルイン): 0561-56-0601
メールアドレス: joho■nagakute.aichi.jp
メールアドレスは迷惑メール防止のため、@を■に置き換えています。メールを送られる際は、■を@に置き換えてください。
アンケートの設問の内容や答え方についてのご質問
東京大学政策評価研究教育センター(CREPE)調査事務局
メールアドレス:survey_crepe■e.u-tokyo.ac.jp
メールアドレスは迷惑メール防止のため、@を■に置き換えています。メールを送られる際は、■を@に置き換えてください。
この記事に関するお問い合わせ先
市長公室 情報課
〒480-1196 愛知県長久手市岩作城の内60番地1
電話番号:0561-56-0601
ファックス:0561-63-2100
メールフォームによるお問い合わせ
- このページに関するアンケート
-
より良いウェブサイトにするために、このページのご感想をお聞かせください。
更新日:2025年10月21日