スマートフォン決済アプリを利用した納付について
スマートフォンのアプリを利用した市税の納付が可能になりました。
金融機関やコンビニエンスストアなどの窓口へ行くことなく、いつでも、どこでも、納付ができます。
利用対象の税目
- 固定資産税・都市計画税
- 軽自動車税(種別割)
- 市県民税(普通徴収)
- 国民健康保険税
ご利用いただけるスマートフォン決済アプリ
アプリ | QRコード | ホームページ |
<お問い合わせ先> PayBコールセンター :03-6457-9459 |
||
<お問い合わせ先> カスタマーサポート:0120-990-634 |
||
https://www.family.co.jp/famipay.html <お問い合わせ先> サポートセンター:0570-099-899 ※ファミペイはチャージ上限額が10万円のため、納付書にバーコードが印字されていても、納付書1枚あたりの金額がチャージ上限額10万円を超える場合は納付できません。 |
||
https://aupay.wallet.auone.jp/ <お問い合わせ先> KDDIお客さまセンター:0120-977-964 ※1日の利用限度額は50万円です。 |
*一部のアプリで、クレジットカード情報の登録もできますが、市税の納付にはご利用できませんのでご注意ください。
ご利用にあたり必要なもの
- 納付書(バーコードが印字されたもので、納期限を経過していないもの。)
納付書1枚あたりの合計金額が30万円以下の納付に限ります。 - スマートフォン(利用するアプリをダウンロードしたもの。)
ご利用いただけない納付書
- 納付書1件あたりの金額が30万円を超えるもの
- 納期限を経過しているもの
- 納付書にバーコードがないもの
- 汚れ破損等によりバーコードが読み取りできないもの
- 金額が訂正されているもの
ご利用に関する注意事項
- 領収書は発行されません。アプリ上の取引履歴をご確認ください。
領収書が必要な場合は、納付書裏面に記載の金融機関、コンビニエンスストアにてご納付ください。 - 納付書ごとに納付の手続きが必要となります。
- 納付操作の完了後は、納付の取消しはできません。
- 手数料は無料ですが、通信にかかる費用は利用者のご負担となります。
- アプリのダウンロード、操作方法については、上記の各社ホームページにてご確認ください。
軽自動車税納税証明書(継続検査用)について
車検(継続検査)用納税証明書が必要な場合、アプリを利用して納付しないでください。
証明書が必要な場合は、必ず納付書裏面に記載の金融機関、コンビニエンスストアにてご納付ください。
なお、アプリにより納付し、証明書が必要な場合は、来庁または郵便申請での取得をお願いします。
証明書の発行は、納付日から1週間程度(土日祝日を除く。)かかりますのでご注意ください。
納税証明書について
市役所窓口で納税証明書が発行できるのは、納付日から1週間程度(土日祝日を除く。)かかりますのでご注意ください。
納税証明書が至急必要な場合は、必ず納付書裏面に記載の金融機関、コンビニエンスストアにてご納付ください。
口座振替をご利用されている方への注意事項
口座振替をご利用されている方は、スマートフォン決済アプリを利用した納付ができません。
アプリを利用して納付するためには、口座振替を停止する手続きが必要となりますので、
下記お問い合わせ先までご連絡ください。
この記事に関するお問い合わせ先
総務部 収納課
〒480-1196 愛知県長久手市岩作城の内60番地1
電話番号:0561-56-0610
ファックス:0561-63-2100
メールフォームによるお問い合わせ
- このページに関するアンケート
-
より良いウェブサイトにするために、このページのご感想をお聞かせください。
更新日:2022年04月01日