まざって長久手フェスタを初開催します(6月19日(日曜日))

更新日:2022年07月27日

「まざって長久手フェスタ」は、新型コロナウイルス感染症対策を施したうえで実施します。

森・風のホールの客席、ホワイエ内や他者と身体的距離(2m以上を目安)が確保できない場合は、マスクを着用してください。ソーシャルディスタンスを保った距離を心がけ、手指の消毒や洗浄を行ってください。

発熱や咳等の風邪症状がみられる方は、参加を控えてください。

もっと誰もが暮らしやすい長久手を目指して・・・

「みんなが知りあい まざりあい、つながりあう楽しさ」を体感できるフェスタを初開催します!

文化の家の森のホールやガレリア一帯を会場として、シンポジウムあり、マルシェあり、音楽あり、ワークショップありの楽しいプログラムが盛りだくさん!

開催日時・会場

日時:令和4年6月19日(日曜日)12時30分から17時まで

会場:長久手市文化の家(森のホール・展示室・ガレリアなど)、リニモテラス

(注意)市広報紙5月号において、開催時間の誤りがありました。
(正)12:30~17:00
(誤)12:00~16:00

※当日は、文化の家だけでなく、リニモテラスでも同時開催します。コーディネーターさんや大学の学生さん、関係者のみなさまの協力を得て、ワークショップなど魅力的なプログラムをご用意しています。ぜひお越しください。

プログラム

1 オープニング

ガレリアコンサート by 文化の家 創造スタッフ
(12時30分から13時まで@ガレリア)

2 講演会・シンポジウム@森のホール

⑴ 講演会
 
※ 事前申込にご協力ください(定員200人)。

「なぜ混ざり合うといいのだろう?~協働のメカニズムをちゃんと理解する~」
(13時30分から14時30分まで)

講師:菅野 拓さん(大阪公立大学大学院文学研究科准教授)

概要
こんなこと、話します。
講師の菅野先生は、東日本大震災発災後の東北地域に入られ、NPOやNGOなどの活動状況やネットワークの広がり、それを支える自治体の組織体制などを調査分析されてきています。
その中で、東日本大震災の復興の過程では、NPOやNGOなどのサードセクターはボランティア確保や物資等の支援において大きな役割を果たした一方で、このサードセクターの機動力や活動の継続性には地域差が見られていると分析されています。
何がこの地域差をもたらすのか。震災以前からもっていたつながりの多様さなのか、ハブとなる人材の存在なのか。菅野先生のお話から、長久手市が目指す「まざってくらす」ためのヒントを見つけていこうと思っています。
(テンポ良くそして柔らかく、会場に問いを投げかけていく菅野先生の語りのスタイルもぜひお楽しみに!)

 

⑵ シンポジウム

「コーディネートって何だろう?」
(14時40分から15時40分まで)

パネリスト

長久手市内で活動されている「コーディネーター」をお呼びしました。

 

 

 

 

 

 

・林 信介さん(市が洞小学校区まちづくり協議会)
息子が通う学童保育所を通じて、地域の人の繋がりの大切さを実感する。会長になった際にまちづくり協議会に参加。以来、子育てグループのメンバーとして、子どもや子育て世代のネットワーク作りに奮闘中。2022年度より子育てグループのリーダーのほか、市が洞小学校のPTA副会長等を務める。酒とラーメンと自転車が大好き。2児のパパ。

・松本 まり子さん(うぃうぃの会)
小学校での読み聞かせでボランティア活動に出会い、ボランティアサークルを立ち上げる。2012年に、市民活動団体同士をつなぎたいと「うぃうぃの会」を発足。このまちに住んでいる人も、地域のために活動している人も、行政も、交流しながらお互いにできることを考えていく場を広げたいと、じわじわと活動中。

・加藤 陽介さん(長久手市社会福祉協議会 CSW)
2021年より長久手市社会福祉協議会 地域支援チームのCSWとして勤務し、東小学校区と長久手小学校区を担当。地域の身近な相談員として、市民の皆さんとの交流や、居場所作りなどに日々奮闘中!

コメンテーター
菅野 拓さん(大阪公立大学大学院文学研究科准教授)

コーディネーター
地域共生推進監 國信 綾希(厚生労働省派遣職員)
地域共生推進課 金子 達也

 

 

 

3 ワークショップ

⑴ SDGsカードゲーム by NPO法人フィール・ザ・ワールドSDGsカードゲーム

(13時30分から15時まで@情報ラウンジ)
※ 定員に達しましたので、受付を終了しました。

ゲーム感覚で楽しみながら、SDGsについて学べるワークショップです。お気軽にご参加ください。

SDGsカードゲームの紹介動画はこちら

 

⑵ 日用品楽器作成ワークショップ・コンサート by 日用品演奏ユニット「kajii」
※ 定員に達しましたので、受付を終了しました。

・ワークショップ
(15時30分から16時まで@展示室)
・「kajiiの日用品楽器コンサート~食器は歌う~」
(16時から16時40分まで@ガレリア)

※ワークショップで作成した楽器をみんなでたのしく演奏します。
参加される場合は、楽器作成から演奏終了までご参加ください。

4 その他

⑴ 出張 子育てひろば ぽんぽん by NPO法人ながいくNPO法人ながいく
(12時30分から15時頃まで@展示室)

13時から14時30分までは、だがし屋さんコーナー(事前申込制)を開設します。

100円で300円分のだがしが買えちゃう‼びっくりお得なだがし屋さんです。

3歳~中学生まで、大学生のお兄さんお姉さんと一緒に子どもだけで買物します。

だがし屋さんのお申込みはこちら
※ 定員に達しましたので、受付を終了しました。だがし屋さん

 

⑵ 地域の活動発表(ポスター展示)
40を超える団体のポスターが展示されます。
(12時30分から16時まで@森のホール ホワイエ)

⑶ マルシェ(ながふく商店、長久手市観光交流協会、長久手市商工会)
(12時30分から17時まで@ガレリア)

参加申込

事前申込は、6月17日(金曜日)正午で締め切りますが、当日受付も可能です。
ぜひご参加ください。

講演・シンポジウム、ワークショップは事前申込が必要です。当日参加いただける方は、以下のリンクからお申し込みください。

まざって長久手フェスタ申込専用ページ リンク

なお、出張 子育てひろば ぽんぽん()やマルシェ、ガレリアでのコンサート鑑賞は事前申込不要ですので、お気軽にご参加ください。

地図情報

この記事に関するお問い合わせ先

地域共生推進課
〒480-1196 愛知県長久手市岩作城の内60番地1

電話番号:0561-56-0551
ファックス:0561-63-2100

メールフォームによるお問い合わせ