風しん対策助成事業について
風しん抗体検査費助成
効果的な風しんワクチン接種のため、長久手市が風しん抗体検査費用を一部助成します。
妊娠を予定又は希望している女性(経産婦除く)及びその配偶者(事実婚含む)等の同居者 (注意)実施主体:愛知県
1. 助成の対象者
次の1.から4.までのすべての条件を満たす者のうち、経産婦及び妊婦を除く、妊娠を予定又は希望する女性及びその配偶者(事実婚含む)等の同居者(昭和37年4月2日から昭和54年4月1日生まれの男性を除く)で風しん抗体検査を希望する者
- 愛知県内(名古屋市、豊橋市、岡崎市及び豊田市を除く。)に居住している者
- 過去に風しんワクチン(麻しん風疹混合(MR)ワクチン・麻しんおたふくかぜ風しん混合(MMR)ワクチンを含む。)の接種歴が無い者
- 過去に風しん既往歴がない者
- 過去に風しん抗体検査歴がない者
2. 助成金額
抗体検査費用全額助成
(注意)抗体検査実施前に事前申し込みが必要です。
3. 検査の流れ
- 必ず抗体検査実施前に、愛知県瀬戸保健所で抗体検査の申し込みをしてください(本人確認ができる書類(運転免許証、健康保険被保険者証等)が必要です)。
【愛知県瀬戸保健所】 〒489-0808 瀬戸市見付町38番地の1
0561-82-2197(環境・食品安全課 環境指導グループ) - 指定医療機関に予約し、愛知県から発行された受検票を持参の上、検査してください。
- (注意)抗体検査実施期間は、令和6年4月1日から令和7年3月7日までです。
- (注意)受検票発行から2か月以内に受検してください。
- (注意)検査費用はかかりません。
- 後日、検査結果を医療機関の窓口又は郵送にて受け取ってください。
4. 検査結果について
検査を受けた医療機関で結果票を受け取ってください。
結果の判定については、愛知県が定める基準となります。
(1) 抗体検査の結果、免疫が不十分と判定された方は、ワクチン接種を受けることを検討してください。
長久手市では、ワクチン接種費用の助成を行っています(詳細は本ページ内下記の「風しんワクチン接種費用助成」の箇所をご覧ください)。
抗体検査の結果、免疫が十分と判定された方は、ワクチンの接種は必要ありませんので、ワクチン接種費用の助成の対象となりません。
妊娠を予定又は希望する女性(経産婦)とその配偶者等の同居者及び妊娠をしている女性の配偶者等の同居者 (注意)実施主体:長久手市
1. 助成の対象者
検査日において長久手市に住所を有し、次の1.2.3.のいずれかに該当する方
- (注意)ただし、妊娠中の方、過去に風しんにかかったことがある方、過去に風しんワクチン(麻しん風しん混合ワクチンも含む。)の接種歴がある方は除きます。)。
- (注意)妊娠を予定又は希望している女性で出産経験のない方及びその配偶者(事実婚含む)等の同居者は、抗体検査の実施主体が愛知県になり、長久手市の実施内容と異なります。詳しくは、お問い合わせください。
- 妊娠を予定又は希望している女性で出産経験のある方(既婚、未婚は、問いません。)
- 出産経験のある妊娠を予定又は希望している女性の配偶者等の同居者(事実上婚姻関係と同様の事情にある方を含みます。)
昭和37年4月2日生まれから昭和54年4月1日生まれの男性を除く。 - 妊娠している女性の配偶者等の同居者(事実上婚姻関係と同様の事情にある者を含みます。)
昭和37年4月2日生まれから昭和54年4月1日生まれの男性を除く。
2. 助成金額
抗体検査費用全額助成
3. 検査から助成手続きまでの流れ
- 申請書類受取
抗体検査実施前に、長久手市健康推進課(保健センター)で抗体検査費助成の申請書類を受け取ってください。申請書類はダウンロードもできます。 - 医療機関で検査
令和6年4月1日から令和7年3月7日までの検査が助成対象となります。 - 医療機関に検査が受けられるか問合せの上、抗体検査を受けてください。医療機関は、長久手市内外は問いません。
- 医療機関で、抗体検査費用全額お支払いください。
- 医療機関で、市指定の第2号様式「長久手市風しん抗体検査費領収書」を記入してもらうか、領収書(被接種者氏名、接種年月日、内容【風しん抗体検査費】、金額、医療機関名・医療機関印の記載が必要です。)を受け取ってください(領収書の場合は、第2号様式の指定箇所に貼付してください)。
- 後日、検査結果を医療機関の窓口又は郵送にて受け取ってください。
4. 申請・請求
市指定の第1号様式「申請・請求書」に第2号様式を添付し、健康推進課(保健センター)へ申請してください(郵送可)。
(注意)申請には、振替先金融機関の口座情報が必要です。 令和7年3月31日(郵送の場合は消印)までに申請してください。
5. お支払い
書類審査後、指定口座に助成金をお振込みします。 (申請受付後、2~3か月間位かかる場合があります。)
風しんワクチン接種費助成
風しんの抗体検査等を受け、免疫が不十分と判断された方を対象に長久手市が風しん(または麻しん風しん混合)ワクチン接種費用を下記のとおり助成します。
(注意)
接種前に、必ず抗体検査をしてください。
抗体検査を受けずに風しん(麻しん風しん混合)ワクチンを接種した場合、接種費用は助成できません。
1. 助成対象ワクチン
風しんワクチンまたは麻しん風しん混合(MR)ワクチン
2. 助成の対象者
接種日において長久手市に住所を有し、次の1.2.3.のいずれかに該当する方で、令和6年4月1日から令和7年3月7日までに風しん抗体検査を受けた結果、医師により免疫が不十分と判断された方(妊娠を予定又は希望している女性及びその配偶者(事実婚含む)等の同居者は、愛知県が定める基準で免疫が不十分と判断された方)
- (注意)ただし、妊娠中の女性、過去に風しんにかかったことがある方、過去に風しんワクチン(麻しん風しん混合ワクチンを含む。)の接種歴がある方は除きます。)。
- (注意)昭和37年4月2日生まれから昭和54年4月2日生まれの男性を除く。
- 妊娠を予定または希望している女性(既婚、未婚は問いません。)
(注意)令和5年度に妊娠した女性で、令和5年度に受診した妊婦健診で風しん抗体検査の結果、抗体不十分と判断され、令和6年4月1日以降産後にワクチンを接種した者も対象となります。 - 妊娠を予定または希望している女性の配偶者等の同居者(女性の出産経験は問いません。事実上婚姻関係と同様の事情にある方を含みます。)
- 妊娠している女性の配偶者等の同居者(事実上婚姻関係と同様の事情にある方を含みます。)
3. 助成金額
接種費用全額助成
4. 接種から助成の流れ
(1) 医療機関で接種
令和6年4月1日から令和7年3月31日までの接種が助成対象となります。
- (ア) 医療機関に問合せの上、風しん(麻しん風しん混合)ワクチンを接種してください。医療機関は、長久手市内外は問いません。
- (イ) 医療機関で、接種費用全額お支払いください。
- (ウ) 医療機関で、市指定の第5号様式「風しん(麻しん風しん混合)ワクチン接種費領収書」を記入してもらうか、領収書(被接種者氏名、接種年月日、予防接種名【風しん(麻しん風しん混合)ワクチン接種】、金額、医療機関名・医療機関印の内容記載が必要です。)を受け取ってください(領収書の場合は、第5号様式の指定箇所に貼付してください)。
(2) 申請・請求
市指定の第4号様式「申請・請求書」に第5号様式及び第6号様式(風しん抗体検査結果表)または抗体検査結果を証明できるもの(令和6年4月1日から令和7年3月7日までの検査日)を添付し、健康推進課(保健センター)へ申請してください(郵送可)。
- (注意)令和5年度に妊娠した女性で、令和5年度に受診した妊婦健診で風しん抗体検査の結果、抗体が不十分と判断され、令和6年4月1日以降産後にワクチンを接種した者も対象となります。風しん抗体検査結果表には、令和5年度に抗体検査を受診した日付を記入してください。
- (注意)申請には、振替先金融機関の口座情報が必要です。
令和7年3月31日(郵送の場合は消印)までに申請してください。
(3) お支払い
書類審査後、指定口座に助成金をお振込みします。 (申請受付後、2~3か月間位かかる場合があります。)
5. その他の注意事項
- 女性の方は、風しん予防接種時に妊娠していないことと接種後2か月間は妊娠を避けることが必要です。
- 風しん(麻しん風しん混合)ワクチンの注意事項は、医療機関にお問い合わせください。
(注意)申請書類等のダウンロードは下記ファイルからできます
風しんワクチン抗体検査の様式は、妊娠を予定又は希望する女性(経産婦)、妊娠を予定又は希望する女性(経産婦)の配偶者等の同居者及び妊娠をしている女性の配偶者等の同居者が抗体検査費用の助成を申請する場合にご利用ください。妊娠を予定又は希望する女性(経産婦を除く)及びその配偶者等の同居者で抗体検査をご希望の方は愛知県が実施主体となりますので、抗体検査実施前に別途申し込みが必要です。
風しんワクチン接種費用の助成は長久手市が実施主体となりますので、本様式をご利用ください。
要領
昭和37年4月2日から昭和54年4月1日生まれの男性の風しん抗体検査、風しん予防接種について
事業所健診、国民健康保険の特定健診、医療機関で検査することができます。検査には市発行のクーポンが必要です。
詳細は下記リンクのページをご覧ください。
この記事に関するお問い合わせ先
福祉部 健康推進課
〒480-1196 愛知県長久手市岩作城の内60番地1
電話番号:0561-63-3300
ファックス:0561-63-1900
メールフォームによるお問い合わせ
- このページに関するアンケート
-
より良いウェブサイトにするために、このページのご感想をお聞かせください。
更新日:2024年04月01日