成人健康診査
健診会場では、換気や消毒を行うなど、新型コロナウイルス感染症の感染防止対策に努めています。
受診者のみなさまにおいては、風邪症状などがある場合は、医療機関とご相談の上、健診受診の延期などの対応をお願いします。
新形コロナウイルス感染症が気になって受診を控えている皆さまへ(PDFファイル:532.9KB)
がん検診は不要不急ではなく、「必要な外出」です。がんの早期発見・早期治療のために、遅れず受診しましょう。
「がん検診は不要不急ではなく必要な外出です(ショートver.)」(約30秒)
「がん検診は不要不急ではなく必要な外出です(ロングver.)」(約90秒)
年齢別受診可能健診
加入している健康保険の種類や年齢により、受診できる健康診査が異なります
- 16歳~39歳の方…39歳以下健診
- 20歳以上の西暦偶数年生まれの女性…子宮検診、子宮検診&39歳以下健診(同時)
- 40歳~74歳で国民健康保険に加入している方…特定健康診査・がん検診
- 40歳~74歳で国民健康保険・後期高齢者医療保険制度に加入していない方…がん検診
- 40歳以上の西暦偶数年生まれの女性…乳腺検診、子宮・乳腺検診(同時)
- 75歳以上または74歳以下で後期高齢者医療保険制度に加入している方…後期高齢者医療健康診査・がん検診
子宮検診、乳腺検診ともに、西暦奇数年生まれの女性でも令和3年度に受診していなければ、令和4年度に受診できます。
保健センターで行う検診日程一覧
日程は予定ですので変更になる場合があります。
39歳以下健康診査
- 16歳から39歳以下の方が対象となります。
- 窓口にて受付、WEB申込みのいずれかで申し込みをしてください。
- WEB申込みは、以下のURL又はQRコードを読み取ってください。
URL | QRコード |
https://www.mrso.jp/mrs/Nagakute-City/HealthInsurances/insuranceAuth/insuranceId:1618/insuranceNum:49857823/insuranceYear:2022/insuranceClassId:3143/ | ![]() |
- 日程変更をご希望の方は、WEB申込みの変更画面、健康推進課へ電話または窓口にてお問合せください。
- 予約申込みをされた方には、受診日までに受診票を送付します。受診票を持って健診を受けてください。受診日の前日の時点で受診票が届いていない場合は、健康推進課までお問合せください。
- (1)生活保護世帯の方、(2)市民税非課税世帯の方は自己負担金がありません。 健診受診の2週間前までに申請が必要です。健康推進課の窓口にて申請をお願いします。
区分 | 内容 | 場所 | 自己負担金 | 日程 |
39歳以下健診 |
身体計測、血圧測定、 尿検査、問診、血液検査 (貧血、脂質、血糖値、HbA1c) |
保健センター | 1,000円 | 「保健センターで行う検診日程一覧」参照 |
日程は「保健センターで行う検診日程一覧」をご覧ください。いずれの日も午前開催です。
特定健康診査・がん検診等
市の国民健康保険にご加入の方を対象に実施しています。ご希望の方は、保険医療課国保年金係までお問い合わせください。受診時にがん検診も一緒に受診できます(選択制)。
特定健康診査については「特定健康診査・特定保健指導を実施しています」を、がん検診については下記の「がん検診等」の欄をご覧ください。
日程は「保健センターで行う検診日程一覧」をご覧ください。いずれの日も午前開催です。
がん検診等
- 令和3年度のがん検診受診者(女性がん検診を除く)には令和3年度と同様の受診票を送付しています。令和3年度のがん検診未受診者には、申込はがきを4月に送付しています。
- 申込はがきを郵送、窓口にて受付のいずれかで申込みをしてください。
- 日程変更をご希望の方は健康推進課へ電話、または窓口にてお問い合わせください。
- 予約申込みをされた方には、受診票を送付します。受診票を持って検診を受けてください。
- (1)70歳以上の方、(2)生活保護世帯の方、(3)市民税非課税世帯の方、(4)69歳以下の後期高齢者医療制度加入者の方は自己負担金がありません。 ただし、(2)、(3)に該当する方は、健診受診の2週間前までに申請が必要です。(4)に該当する方は被保険者証の提示が必要です。
注意:がん検診の検診料は原則医療費控除の対象外となります。詳しくは国税庁ホームページ(外部リンク)をご確認ください。
40歳以上の方はどなたでも、加入している保険の種類にかかわらず受診できます。(75歳以上の方は、市内医療機関での検診のみとなります)
ただし、以下の検診は対象者に制限があります。
胃内視鏡検査
50歳以上で西暦偶数年生まれの方のみ、受診できます。
ただし、胃部内視鏡検査か胃部X線検査のどちらか片方のみの受診が可能です。
重複して受診した場合、実費を徴収します。
喀痰検診
50歳以上の胸部X線を受診した方のうち、喫煙指数(1日平均本数✕年数)が600以上(過去における喫煙者を含む)の方のみ、受診できます。
前立腺がん検診
50歳以上の男性のみ、受診できます。
肝炎ウイルス検診
今まで一度も市の肝炎ウイルス検診を受けたことのない方のみ、受診できます。
区分 |
内容 |
場所 |
自己負担金 |
日程 |
|
---|---|---|---|---|---|
胸部検診 |
胸部X線検査 |
保健センター |
300円 |
「保健センターで行う検診日程一覧」参照 |
|
市内指定医療機関 |
1,000円 |
5月~10月 |
|||
喀痰細胞診3日法 |
保健センター | 400円 | 集団検診当日に該当者にご案内いたします。 | ||
市内指定医療機関 | 500円 | 5月~10月 | |||
胃検診 |
胃部X線(バリウム)検査 |
保健センター |
国保800円 国保以外1600円 |
「保健センターで行う検診日程一覧」参照 |
|
市内指定医療機関 |
3,500円 |
5月~10月 |
|||
胃部内視鏡検査 |
市内指定医療機関 |
3,500円 |
5月~12月 |
||
大腸検診 |
便潜血反応 検査(2日法) |
保健センター |
400円 |
「保健センターで行う検診日程一覧」参照 |
|
市内指定医療機関 |
500円 |
5月~10月 |
|||
肝炎ウイルス検診 |
B型及びC型肝炎 ウイルス検査 (血液検査) |
保健センター |
600円 |
「保健センターで行う検診日程一覧」参照 |
|
市内指定医療機関 |
800円 |
5月~10月 |
|||
前立腺 がん検診 |
PSA抗原検査 (血液検査) |
保健センター |
500円 |
「保健センターで行う検診日程一覧」参照 |
|
市内指定医療機関 |
700円 |
5月~10月 |
日程は「保健センターで行う検診日程一覧」をご覧ください。いずれの日も午前開催です。市内指定医療機関(PDFファイル:67.1KB)(5月~10月。ただし、胃内視鏡検診のみ一部医療機関で12月 まで実施)
女性の検診
国の指針に従い、2年に1回の検診となります。令和4年度の対象者は、1950、1960、1970年など、西暦偶数年生まれの方です。ただし、西暦奇数年生まれの方でも令和3年度に受診していなければ、令和4年度に受診できます。
- 令和4年度女性がん検診(子宮・乳腺)対象年の方(西暦偶数年生まれの女性)には申込みのご案内を6月に送付しています。郵送、窓口、WEB申込みのいずれかで申込みをしてください。
- WEB申込みは、以下のURLまたはQRコードを読み取ってください。
URL | QRコード |
https://www.mrso.jp/mrs/Nagakute-City/HealthInsurances/insuranceAuth/insuranceId:1618/insuranceNum:49857823/insuranceYear:2022/insuranceClassId:3143/ | ![]() |
- 令和3年度の女性がん検診未受診者の方(西暦奇数年生まれの女性)は、電話、窓口にて申込みをしてください(7月頃申込み受付開始)。
- 予約申込みをされた方には、受診票を送付します。受診票を持って検診を受けてください。
- 通知した集団検診(会場:保健センター)の日程変更をご希望の方は健康推進課へ電話、または窓口にてお問い合せください。
- (1)70歳以上の方、(2)生活保護世帯の方、(3)市民税非課税世帯の方、(4)69歳以下の後期高齢者医療制度加入者の方は自己負担金がありません。 ただし、(2)、(3)に該当する方は、健診受診の2週間前までに申請が必要です。(4)に該当する方は被保険者証の提示が必要です。
子宮検診
20歳以上の西暦偶数年生まれの女性を対象に行います。体部検診は、医師の判断のもと受診できます。
子宮頸がん検診無料クーポン券使用の場合は、子宮頸がん検診が無料となります。ただし、子宮頸部と体部を受診される場合は、自己負担金1,000円が必要となります。
乳腺検診
40歳以上の西暦偶数年生まれの女性を対象に行います。
乳がん検診無料クーポン券使用の場合は乳腺検診が無料となります。
区分 | 内容 | 場所 |
自己負担金(70歳以上無料) |
日程 |
子宮検診 |
視診、頸部細胞診 |
保健センター |
1,500円 |
「保健センターで行う検診日程一覧」参照 |
市内指定医療機関 | 2,000円 | 8月~翌年2月 | ||
視診、頸部・体部細胞診 | 3,000円 | |||
子宮検診・39歳以下健診(同時) ※1
|
子宮検診(頸部検診のみ)、39歳以下健診 ※内容は上記を参照してください。 |
保健センター |
2,500円 |
10月28日(金曜日) |
乳腺検診 |
マンモグラフィ(X線)検査 | 保健センター | 1,500円 | 「保健センターで行う検診日程一覧」参照 |
市内指定医療機関 | 2,000円 | 8月~翌年2月 | ||
子宮検診・乳腺検診(同時) ※2 |
子宮検診(頸部検診のみ)、マンモグラフィー(X線) | 保健センター |
3,000円 |
9月~翌年1月 |
日程は「保健センターで行う検診日程一覧」をご覧ください。
※1 必ず子宮検診と39歳以下健診の両方を受けていただく方を対象にしています。
※2 必ず子宮検診と乳腺検診の両方を受けていただく方を対象にしています。
後期高齢者健康診査・がん検診等
後期高齢者医療制度に加入されている方(2023年3月末時点)を対象に実施しています。ご希望の方は、市保険医療課医療係へお問い合わせください。
受診時にがん検診も一緒に受診できます(選択制。市内医療機関でのみ受診できます)。
がん検診については上記の「がん検診等」の欄をご参照ください。なお、後期高齢者医療制度に加入されている方は、がん検診がすべて無料でお受けいただけます。 ただし、69歳以下の後期高齢者医療制度加入者でがん検診受診を希望される場合、被保険者証の提示で無料となります。提示がない場合、がん検診の自己負担金がかかります。
後期健康診査については「後期高齢者医療健康診査」を、がん検診については上記の「がん検診等」の欄をご覧ください。
この記事に関するお問い合わせ先
福祉部 健康推進課
〒480-1196 愛知県長久手市岩作城の内60番地1
電話番号:0561-63-3300
ファックス:0561-63-1900
メールフォームによるお問い合わせ
- このページに関するアンケート
-
より良いウェブサイトにするために、このページのご感想をお聞かせください。
更新日:2022年06月22日