新型コロナウイルスに感染した方、濃厚接触者となった方へ
新型コロナウイルスに感染したら
療養期間(症状あり):発症日から7日以上、かつ症状軽快後24時間経過後
8日目に療養解除されます。
ただし、10日が経過するまでは感染リスクが残存することから、検温など自身による健康状態の確認や、高齢者等ハイリスク者との接触、ハイリスク施設への不要不急の訪問、感染リスクの高い場所の利用や会食等を避けること、マスクを着用すること等、自主的な感染予防行動の徹底をお願いします。
また、現に入院している者は、発症日から10日間経過し、かつ、症状軽快後72時間が経過した場合に11日目から解除が可能です。
※「軽快」とは、解熱剤を使用せずに解熱しており、呼吸器症状が改善傾向である場合をいいます。
療養期間(症状なし):検体採取日から7日経過後
8日目に療養解除されます。
加えて、5日目の検査キットによる検査で陰性を確認した場合には、5日間経過後(6日目)に解除されます。
ただし、7日間が経過するまでは、感染リスクが残存することから、検温など自身による健康状態の確認や、高齢者等ハイリスク者との接触、ハイリスク施設への不要不急の訪問、感染リスクの高い場所の利用や会食等を避けること、マスクを着用することなど、自主的な感染予防行動の徹底をお願いします。
新型コロナウイルスに感染した方は、症状がなくても感染を拡大させるリスクがあることから、自宅で療養する場合も、ご家族や周りの方への感染予防を行ってください。
詳細は、愛知県のホームページ「新型コロナウイルス感染症により自宅療養される方へ」の項目をご確認ください。
愛知県新型コロナウイルス感染症対策サイト(新型コロナウイルス感染症により自宅療養される方へ)
自宅療養期間に注意することは、愛知県が作成している「生活のしおり(PDFファイル:1.6MB)」をご確認ください。
自宅療養期間中に発熱などの症状がみられたら、瀬戸保健所、夜間・休⽇の受診相談窓口または医療機関に直ちに連絡してください。
瀬戸保健所 0561-21-1699(平日午前9時から午後5時まで)
夜間・休⽇の受診相談窓口 052-526-5887
(・平⽇夜間︓午後5時30分から翌午前9時まで ・⼟、⽇、祝⽇︓24 時間体制)
新型コロナウイルスの濃厚接触者となったら
待機期間:陽性者との最終接触日から5日経過後
濃厚接触者の待機期間は、最終接触日を0日目として5日間(6日目解除)が原則ですが、2日目及び3日目に抗原定性検査キットを用いた検査で陰性を確認した場合、社会機能維持者であるか否かに関わらず、3日目から待機解除が可能となりました。
なお、7日間が経過するまでは、検温など自身による健康状態の確認や、高齢者 や基礎疾患を有する者 等感染した場合に重症化リスクの高い方(以下「ハイリスク者」)との接触やハイリスク者が多く入所・入院する高齢者・障害児者施設や医療機関への不要不急の訪問、 感染リスクの高い場所の利用や会食等を避け、マスク着用等の感染対策をとるようお願いします 。
濃厚接触者である同居家族等の待期期間について
濃厚接触者である同居家族等の待機期間は、以下の内いずれか遅い日を0日目とし、5日間(6日目解除)となります。
・陽性者の発症日(検査陽性者が無症状の場合は検体採取日)
・住居内で感染対策※1を講じた日
※1感染対策とは
日常生活を送る上で可能な範囲での、マスク着用、手洗い・手指消毒の実施等の対策
陽性者が診断時点で無症状病原体保有者であり、自宅療養中に発症した場合
陽性者が診断時点で無症状病原体保有者であり、自宅療養中に発症した場合は、その発症日を0日目として起算します。
同一世帯内等の中で別の同居者が発症した場合
同一世帯内等の中で別の同居者が発症した場合は、改めてその発症日を0日目として起算します。
新型コロナウイルス感染症の患者と接触があり、濃厚接触者として連絡があった方は、次の内容をご確認ください。
●自宅待機期間での過ごし方
濃厚接触者の方は、患者ではありませんが、感染者と接触した最終日から7日間を経過するまでは、検温などご自身による健康状態の確認や、ハイリスク者との接触やハイリスク施設への不要不急の訪問、感染リスクの高い場所の利用や会食等を避けること、マスクを着用すること等の感染対策を行ってください。
なお、発熱などの症状がみられたら、管轄の保健所または医療機関にご相談ください。
- 濃厚接触者の定義(愛知県ホームページ)
各種相談窓口やPCR検査を実施している医療機関のうち公表の了承が得られた医療機関の情報は愛知県のホームページでご確認ください。
※長久手市を含む瀬戸保健所管内の検査実施医療機関の情報は、「1.診療・検査医療機関のうち公表の了承が得られた医療機関」の「瀬戸」のファイルをご確認ください。
知人が新型コロナウイルスに感染したら
市生活支援事業
長久手市では、感染された方や濃厚接触者のうち自宅待機されている方で、支援が必要な方に対して食料、日用品の支給等を行います。
対象者
新型コロナウイルス感染症により、自宅療養している感染者、自宅待機している濃厚接触者等で市内に住居がある方(世帯)
ただし以下に該当する方は、支援の対象になりません。
・親族や知人から支援を受けられる方
・ネットスーパーを使用できる環境にある方
※体調の悪化等の都合により、ネットスーパーを使用できない場合は、ご相談ください。
内容
- 生活に必要な食料及び日用品の支援物資の支給
- 薬の受け取り(事前に対象者が医療機関に連絡してください)。
- 健康相談
申込方法
申込方法 健康推進課 (0561-63-3300)へお電話にてお申し込みをしてください。
受付時間 平日午前9時から午後5時まで
(注意)感染者・濃厚接触者については管轄する瀬戸保健所が把握しており、人権等の配慮から市へはその情報が伝えられません。そのため、支援制度をご利用いただくには該当者ご本人からのお申し込みが必要となります。
この記事に関するお問い合わせ先
福祉部 健康推進課
〒480-1196 愛知県長久手市岩作城の内60番地1
電話番号:0561-63-3300
ファックス:0561-63-1900
メールフォームによるお問い合わせ
- このページに関するアンケート
-
より良いウェブサイトにするために、このページのご感想をお聞かせください。
更新日:2022年09月12日