新型コロナウイルス感染症 感染拡大に備えましょう
新型コロナウイルス感染症拡大に備え、ピーク時に不要不急の外出をしないですむように、食料品・日用品・医療品等を事前に備蓄しておきましょう。この一覧は例です。それぞれのライフスタイルに合わせて備蓄しておきましょう。
乳幼児のいる家庭は、粉ミルクや離乳食、おやつやおしり拭きを用意しましょう。
口腔ケアグッズでお口をきれいに保つことは感染予防に役立ちます。
感染拡大により、不安になり食事が進まないこともありますので、普段よく食べるものを多めに用意しましょう。
個人での備蓄物品の例(数量は2週間分が目安)
それぞれのご家庭に合わせて、必要なものを準備しましょう。
- 長期保存が可能な食品(米、乾めん類、缶詰、レトルト、飲料、菓子類、冷凍食品等)
- 水、ペットボトルや缶入りの飲料
- 育児用調製粉乳(粉ミルク)
- 不織布製マスク、ハンカチ(マスクの代用になる)
- 体温計
- 水枕・氷枕(頭やわきの下の冷却用)
- 消毒用アルコール(アルコールが60~80%程度含まれているもの)
- 漂白剤(次亜塩素酸:消毒効果がある)
- 常備薬(胃腸薬、痛み止め、その他持病の処方薬)、絆創膏
- ゴム手袋(破れにくいもの)
- トイレットペーパー、ティッシュペーパー、ウェットティッシュ
- 洗剤(衣類・食器等)・固形石けん
- 口腔ケアグッズ(歯ブラシ、歯磨き粉など)
- 紙おむつ(乳幼児用、高齢者用など)
- 生理用品(女性用)
- ごみ用ビニール袋(市指定ごみ袋)
- ビニール袋(汚染されたごみの密閉等に利用)
日ごろからの心がけ
1.風評などに惑わされないように正しい情報を入手しましょう。
ポイント
政府・愛知県・長久手市等の行政機関が発表する最新で正確な情報を入手する。
噂には虚偽のものが含まれることが多く、信用してパニックが起こらないよう、正確な情報を収集し、冷静に対応する。
2.日頃から感染防止対策に努めましょう
ポイント
マスク・咳エチケット・三密の回避等、日ごろから気をつけるとともに、十分な栄養と睡眠をとり体力や抵抗力を高めましょう。
3.流行時の注意事項
ポイント
医療機関が満床になった場合、軽症者は自宅療養となることを想定し、家庭での看護時の注意を確認しておく。
定期的な換気、患者も家族もマスク着用、患者の世話後は手洗い徹底、患者が触れた場所は消毒用アルコールで消毒する等。
この記事に関するお問い合わせ先
福祉部 健康推進課
〒480-1196 愛知県長久手市岩作城の内60番地1
電話番号:0561-63-3300
ファックス:0561-63-1900
メールフォームによるお問い合わせ
- このページに関するアンケート
-
より良いウェブサイトにするために、このページのご感想をお聞かせください。
更新日:2022年01月14日