新型コロナワクチン接種
新型コロナワクチンの接種率(令和5年2月5日速報値)
回数 | 接種数 | 接種率 |
1回目 | 46,919人 | 82.0% |
2回目 | 46,730人 | 81.7% |
3回目 | 36,726人 | 64.2% |
4回目 | 19,194人 | 33.6% |
5回目 | 8,935人 | 15.6% |
接種率は接種対象者人口を5歳以上57,196人とした割合
接種の対象
乳幼児ワクチン
ワクチン接種を希望する生後6か月以上4歳以下の方が対象となります。
- ファイザー社のワクチン(乳幼児専用)
- 接種数は3回です。
- 1回目と2回目:通常3週間の間隔
- 2回目と3回目:通常8週間の間隔
小児ワクチン
ワクチン接種を希望する5歳以上11歳以下の方が対象となります。
- ファイザー社のワクチン(小児専用)
- 3回目の接種は、2回目から5か月後の同日から接種可能です(大人と異なります)。
1回目・2回目
ワクチン接種を希望する12歳以上の方が対象となります。
オミクロン株対応ワクチンは接種できません。
- ファイザー社のワクチン 12歳以上の方
- 武田社(ノババックス)のワクチン 12歳以上の方
*対象者には個人通知(接種券など)によりお知らせします。
3回目・4回目・5回目(オミクロン株対応ワクチン)
接種ができる人(全て必須)
- 12歳以上の人(高齢者・基礎疾患から対象者が拡大されています)
- 2回以上接種済の人
- オミクロン株対応ワクチン(Ba.1又はBa.4-5)を接種していない
- 11月8日以降に武田社(ノババックス)のワクチンを接種していない
3・4回目にオミクロン株対応ワクチン(Ba.1型を含む)を接種した人は、4回目の接種はできません。
ワクチンの種類
- ファイザー社のワクチン(オミクロン株対応)12歳以上の人
- モデルナ社のワクチン(オミクロン株対応)12歳以上の人
- 武田社(ノババックス)のワクチン 18歳以上の人
接種券付予診票
既に届いている接種券付予診票(未使用)をご活用ください。
転居・未着・紛失などで、お手元にない場合は、再発行の手続きをお願いします。
ワクチン接種は強制ではありません
ワクチン接種は、市民の皆さまに受けていただくようお勧めしていますが、接種を受けることは強制ではありません。
ワクチン接種を受ける方は、接種による感染症予防の効果と副反応のリスクの双方について理解した上で、自らの意思で接種を受けてください。受ける方の同意なく、接種が行われることはありません。
職場や周りの方などに接種を強制したり、接種を受けていない人に差別的な対応をすることのないようお願いします。
接種の料金
ワクチン接種自体の費用は、無料です。
なお、お薬(解熱剤など)が必要の場合は、有料(診療)となることがあります。
新型コロナウイルスワクチン接種に便乗した詐欺等にご注意ください。
使用されているワクチン
現在、ワクチン接種に使用されている主なワクチン
- ファイザー社製 従来株対応ワクチン(1・2回目用)
- ファイザー社製 オミクロン株対応ワクチン(3・4・5回目用)
- モデルナ社製 オミクロン株対応ワクチン(3・4・5回目用)
- 武田社(ノババックス)製 従来株対応ワクチン
接種回数
3回・4回・5回(各回の接種までに一定期間をあける必要があります)
ファイザー社のワクチン
- 1回目の接種から、通常3週間の間隔で2回目(接種後3週間を超える場合はできるだけ速やかに)
- 2回目の接種から、3か月以上の間隔で3回目
- 3回目の接種から、3か月以上の間隔で4回目
モデルナ社のワクチン
- 1回目の接種から、通常4週間の間隔で2回目(4週間を超える場合はできるだけ速やかに)
- 2回目の接種から、3か月以上の間隔で3回目
- 3回目の接種から、3か月以上の間隔で4回目
武田社(ノババックス)のワクチン
- 1回目の接種から、通常3週間の間隔で2回目(3週間を超える場合はできるだけ速やかに)
- 2回目の接種から、6か月以上の間隔で3回目
共通事項
- 原則として、1回目と2回目でワクチンを変更することはできません。
- 3回目は、ファイザー社、武田/モデルナ社、武田社(ノババックス)のどれかの接種が可能
- アストラゼネガ社のワクチンを接種した場合も、3回目の接種を3種類のワクチンで接種が可能
長久手市新型コロナウイルスワクチン接種実施計画
長久手市では、新型コロナウイルス感染症のまん延防止のため、国や県、東名古屋長久手市医師会・瀬戸旭長久手薬剤師会等の支援を受けながら、円滑な接種を実施していくことができるよう、「長久手市新型コロナウイルスワクチン接種実施計画」を策定しました。
長久手市新型コロナウイルスワクチン接種実施計画(初版)(PDFファイル:793.3KB)
新型コロナウイルスワクチン接種実施計画(第2版)(PDFファイル:633KB)
長久手市新型コロナウイルスワクチン接種実施計画(第三版)(PDFファイル:863.8KB)
長久手市新型コロナウイルスワクチン接種実施計画(第四版)(PDFファイル:1.1MB)
長久手市新型コロナウイルスワクチン接種実施計画(第五版)(PDFファイル:1.3MB)
長久手市新型コロナウイルスワクチン接種実施計画(第六版)(PDFファイル:1.4MB)
なお、本計画は、接種体制の状況等を踏まえ、必要に応じて見直します。
ワクチンの効果と副反応
ワクチン接種の効果、副反応のリスク及び安全性
「新型コロナワクチンについてのQ&A」(厚生労働省HP)をご覧ください。
ワクチン接種による副反応疑い報告
2021年2月17日から行われているワクチン接種において、これまでに報告された副反応疑い報告(*)については、「新型コロナワクチンの副反応疑い報告について」(厚生労働省HP)をご覧ください。
(*)「副反応疑い報告」とは
ワクチン接種後に発生した特定の症状(アナフィラキシー)や、医師等がワクチン接種との関連を否定できない重篤な症状の報告を行う制度です。そのため報告には、偶発的なものや他の原因によるものなど、ワクチン接種との関連がないものも含まれ得ます。
ワクチン接種の安全性の評価
国は、2月17日から医療従事者等約4万人を対象とした先行ワクチン接種を開始し、そのうち約1~2万人を対象に、ワクチン接種後の一定期間(約1か月)に起こった症状・疾病に関する調査「先行接種者健康状況調査」を実施し、その結果を国民に情報提供することとしています。
ワクチン接種後、副反応や健康被害が生じた場合の対応
ワクチン接種により副反応が疑われる症状が出た場合
ワクチン接種後、副反応が疑われる症状が出た場合で、医療機関の受診を希望される方は、
- 身近な医療機関(ワクチン接種を受けた医療機関、かかりつけの医療機関等)を受診してください。
- 診察の結果、専門的な対応が必要だと判断された場合は、専門的医療機関が紹介されます。(注)
(注)2の専門的医療機関の受診は、かかりつけ医等の紹介が必要です。
ワクチン接種により健康被害が生じた場合
ワクチン接種により健康被害が生じ、医療機関での治療が必要になった場合や、障害が残った場合に、予防接種法に基づく救済(医療費・障害年金等の給付)を受けることができます。詳しくは、「予防接種健康被害救済制度」(厚生労働省HP)」「 新型コロナワクチン接種に係る健康被害救済制度」をご覧ください。
書類などの申請先は健康推進課です。
新型コロナワクチンに関する相談窓口(コールセンター)
◎土曜日、日曜日も開設しています。
長久手市 新型コロナウイルスワクチン接種コールセンター(予約)
電話番号:0561-56-0120
受付時間:9時00分~16時45分(毎日 ただし祝日は休止)
vsys-na@nagakute.aichi.jp(耳の不自由な方用)
厚生労働省 新型コロナワクチンコールセンター
電話番号:0120-761770(フリーダイヤル)
受付時間:9時00分~21時00分(土日・祝日も実施)
・日本語・英語・中国語・韓国語・ポルトガル語・スペイン語:9時00分~21時00分
・タイ語 : 9時00分~18時00分
・ベトナム語 : 10時00分~19時00分
厚生労働省 新型コロナウイルス感染症に関する電話相談窓口
電話番号:0120-565653(フリーダイヤル)
受付時間:下記参照(土日・祝日も実施)
・日本語・英語・中国語・韓国語・ポルトガル語・スペイン語:9時00分~21時00分
・タイ語 : 9時00分~18時00分
・ベトナム語 : 10時00分~19時00分
愛知県 新型コロナウイルス感染症健康相談窓口
電話番号:052-954-6272
受付時間:午前9時から午後5時30分まで(平日・土曜日・日曜日・祝日)
耳の不自由な方向け
ファックス番号:052-954-7430
E-mailアドレス: kansen-taisaku@pref.aichi.lg.jp
愛知県 新型コロナウイルス感染症健康相談窓口(夜間・休日専用窓口)
電話番号:052-526-5887
受付時間:午後5時30分から翌午前9時まで(平日)
24時間体制(土曜日・日曜日・祝日)
厚生労働省 新型コロナワクチンについて
首相官邸ホームページ 新型コロナワクチンについて(外部リンク)
この記事に関するお問い合わせ先
福祉部 健康推進課
〒480-1196 愛知県長久手市岩作城の内60番地1
電話番号:0561-63-3300
ファックス:0561-63-1900
メールフォームによるお問い合わせ
- このページに関するアンケート
-
より良いウェブサイトにするために、このページのご感想をお聞かせください。
更新日:2022年10月14日