「第2次長久手市地域福祉計画、長久手市地域自殺対策計画」策定に係るパブリックコメント実施結果について
パブリックコメントの実施結果は次のとおりです。たくさんのご意見ありがとうございました。
意見の提出人数、件数
- 人数 3人
- 件数 18件
寄せられた意見一覧及び市の考え方
第2次地域福祉計画、地域自殺対策計画についてのパブリックコメント実施結果 (PDFファイル: 163.5KB)
(注意)意見を踏まえて修正した計画(案)は、第7回策定委員会にて内容を議論します。
パブリックコメント募集に係る内容は、以下のとおりです。
概要
現在、長久手市では、誰もが安心してその人らしく暮らせるような地域の福祉の進め方を定める「第2次地域福祉計画・地域福祉活動計画」および生きることの包括的な支援として「地域自殺対策計画」を策定しています。
計画に対するご意見を募集するため、パブリックコメントを実施しました。いただいたご意見やその回答は、改めて公表させていただきます。
計画名
- 第2次長久手市地域福祉計画・地域福祉活動計画
- 長久手市地域自殺対策計画
募集期間
平成31年1月30日(水曜日)~2月28日(木曜日)
閲覧場所
市役所本庁舎2階福祉施策課、保健センター1階健康推進課、福祉の家1階社会福祉協議会、市役所西庁舎1階情報コーナー、西小校区共生ステーション、市が洞小校区共生ステーション、まちづくりセンター、市ホームページ
概要説明会を実施しました!
計画の内容をより知っていただくための説明会を開催しました!
- 開催日時 : 平成31年2月9日(土曜日)午前10時~11時
- 開催場所 : 長久手市役所 西庁舎 第7・8会議室
- 参加方法 : 事前申込は不要です!お気軽にご参加ください。
問合先
第2次長久手市地域福祉計画
長久手市福祉部福祉施策課 (電話 0561-56-0553、ファックス 0561-63-2100)
第2次長久手市地域福祉活動計画
長久手市社会福祉協議会 (電話 0561-62-4700、ファックス 0561-64-3838)
長久手市地域自殺対策計画
長久手市福祉部健康推進課 (電話 0561-63-3300、ファックス 0561-63-1900 )
意見の提出ができる人
- 市内に住所を有する者
- 市内に事務所または事業所を有する個人または法人その他の団体
- 市内に存する事務所または事業所に勤務する者
- 市内に存する学校に在学する者
- 前号に掲げる者のほか、パブリックコメント手続に係る事案に利害関係を有する者
(注意)利害関係を有する場合には、その内容を記入してください。
提出方法
意見書記載事項
次の1.から5.までを明記し、以下の(1)から(4)までの方法で提出。
- 住所または所在地
- 氏名(法人その他の団体にあっては、名称及び代表者の氏名)
- 市内に事務所または事業所を有するときはその所在地及び名称
- 連絡先(電話番号またはメールアドレス)
- 利害関係を有する者にあっては、その利害関係を有する事実
持参の場合
福祉部福祉施策課又は健康推進課へ平成31年2月28日(木曜日)までに持参
午前8時30分から午後5時15分まで(土曜日、日曜日、祝日を除く。)
郵送の場合
〒480-1196(住所不要) 長久手市福祉部福祉施策課又は健康推進課
平成31年2月28日(木曜日) 消印有効
ファックスの場合
0561-63-2100 又は 0561-63-1900
平成31年2月28日(木曜日) までに受信したもの
電子メールの場合
平成31年2月28日(金曜日) までに受信したもの
意見などの取り扱い
提出された意見の概要及び意見に対する市の考え方はホームページで公表し、意見の提出者への個々の回答は行わないものとします。
個人情報の取扱い
提出された意見について、個人情報保護条例により非開示とされる記述は公表いたしません。また、提出者の住所、氏名、電話番号(メールアドレス)についても公表いたしません。
この記事に関するお問い合わせ先
福祉部 福祉課 福祉協働係
〒480-1196 愛知県長久手市岩作城の内60番地1
電話番号:0561-56-0553
ファックス:0561-63-2940
メールフォームによるお問い合わせ
- このページに関するアンケート
-
より良いウェブサイトにするために、このページのご感想をお聞かせください。
更新日:2022年04月19日