特定健康診査・特定保健指導を実施しています
平成20年4月から、医療保険者が40~74歳の加入者を対象として毎年度、健康診査(「特定健康診査」)を実施しています。
この「特定健康診査」は、糖尿病などの生活習慣病、とりわけメタボリックシンドローム(内臓型脂肪症候群)の該当者・予備群の人を減少させるために、保健指導が必要な人を把握することを目的として実施します。そのため、健診後に、健診結果から保健指導対象者を選定し、対象者に合わせた効果的な「特定保健指導」を行います。
予約は簡単便利なインターネットで
申込時にはID番号が必要です。ID番号は令和4年3月31日時点で長久手市国保に加入している対象者に通知しております。
オンラインで健診の予約をされた方はご自身で予約の変更・キャンセルができます。変更・キャンセルはこちらから※ログインして行ってください。※予約申込時に使用したメールアドレスとパスワード(初期パスワードはご自身の生年月日)の入力が必要です。

その他の方法で健診を受診する場合
人間ドックや職場の健診、市外医療機関での受診等長久手市の特定健診以外の方法で健診の受診をする方はアンケートにお答えください。
アンケートにお答えいただいた方のうち、健診結果の提供をいただけた方には※自己負担額に応じて500円から3,000円分の金券を差し上げます。※職場の健診等で自己負担額が0円の場合は500円の金券を差し上げます。
特定健康診査等のQ&A
質問1 特定健康診査を受診するには?
予約制です。市役所国保年金係、または保健センターに申し込んでください。
(国保年金係 電話56-0618(直通)、保健センター 電話 63-3300)
申し込み受付後に、健診についての詳細、必要な書類をお渡しします。
質問2 実施場所は?
1 集団健診
長久手市保健センター
2 個別健診
市内委託医療機関
個別健診の受診できる医療機関一覧 (PDFファイル: 947.8KB)
質問3 実施日程は?
1 保健センター健診実施日(令和4年度)
6月 |
7日 (火曜日) |
|
||||
7月 |
22日 (金曜日) |
25日 (月曜日) |
26日 (火曜日) |
|||
8月 |
3日 (水曜日) |
4日 (木曜日) |
12日 (金曜日) |
15日 (月曜日) |
16日 (火曜日) |
27日 (土曜日) |
9月 |
5日 (月曜日) |
6日 (火曜日) |
9日 (金曜日) |
12日 (月曜日) |
16日 (金曜日) |
27日 (火曜日) |
10月 |
7日 (金曜日) |
12日 (水曜日) |
13日 (木曜日) |
19日 (水曜日) |
27日 (木曜日) |
2 個別健診(市内委託医療機関で受診)実施期間(令和4年度)
5月1日(日曜日)~10 月31日(月曜日)
質問4 健診項目は?
身体測定 尿検査 血圧測定 問診 医師の診察 心電図 血液検査 眼底検査
眼底検査は、実施しない医療機関もあります。眼底検査のみ、別の医療機関で受診することも可能です。
希望者は、「特定健康診査」と同時に「胸部検診・胃検診・大腸検診・前立腺がん検診」のがん検診を受診することができます。
質問5 健診料金は?
「特定健康診査」は無料です。
がん検診は、70歳未満の人は一部自己負担額があります。
がん検診について、詳しくは「がん検診等」をご覧ください。
質問6 特定保健指導とは?
「特定健康診査」を受診した人のうち、健診結果から生活習慣の改善が必要な人に対し、保健師や栄養士がひとりひとりにあったプログラムを立て、生活改善のお手伝いをします。
質問7 加入している保険が、国民健康保険から社会保険に変更した場合は?
本市が実施する「特定健康診査」は受診できません。
「特定健康診査」は、いずれかの医療保険者が年に1回実施します。そのため、年度内に医療保険が変更となり、前の医療保険加入時に「特定健康診査」を受診していない場合は、健診実施主体が変わります。
国保から他の医療保険に変更した場合は、
各医療保険者で運営方法が異なりますので、新しく加入された医療保険の窓口で
健診方法についておたずねください。
マイナンバーカードの保険証利用登録で特定健診情報を確認できるようになります。
この記事に関するお問い合わせ先
- このページに関するアンケート
-
より良いウェブサイトにするために、このページのご感想をお聞かせください。
更新日:2022年08月30日